北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

鎌倉・室町

三善康信のこと~鎌倉幕府の初代問注所執事

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習のため、13人を順番にまとめていく3人目は鎌倉幕府初代問注所執事・三善康信じゃ。大河で康信を演じるのは小林隆さん。三谷幸喜作品ではおなじみの役者さんじゃな。

中原親能のこと~公家出身の鎌倉幕府宿老

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習のため、13人を順番にまとめていく2人目は中原親能じゃ。現時点では、大河で親能を演じる役者は発表されていないが、大江広元の義兄で鎌倉開府の重要人物のひとりじゃから、誰が演じるのかは注目じゃな。

大江広元のこと~鎌倉幕府に転職して才を発揮した実務官僚

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習のためのに、13人を順番にまとめていく2人目は大江広元じゃ。やはり三谷大河の「真田丸」で真田信尹を好演した、劇団四季の栗原英雄さんが広元を演じることになっておるぞ。 大江広元

牧氏事件~北条義時公はなぜ、父・時政を追放したのか

得宗の祖・義時公が父・時政公を追放した「牧氏事件」。時政公失脚の原因をみていくと、そこには前妻の子であった政子殿や義時公と、後妻の牧の方の軋轢が見え隠れする。 北条義時

源頼朝公の死因は落馬?怨霊?糖尿病?それとも暗殺?

源頼朝公は相模川に橋供養に出向いた帰路、落馬がもとで体調を崩し、亡くなった。ただ、その死については、さまざまな憶測があり、暗殺説すらある。はたして頼朝公の死因は何であったのか。

仁田忠常のこと~猪退治と人穴探検で、霊峰富士の天罰 がくだった?

仁田(新田)忠常について。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、お笑いコンビ「ティモンディ」の高岸宏行さんが演じるということで注目を集めている。 仁田忠常

北条時政公のこと~強引な権力奪取でのし上がった初代執権

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送開始前に予習をしようと思い立ち、本日は北条義時公についてまとめておこうと思う。源頼朝公室・政子殿や初代得宗義時公の御父上であり、北条執権政治の嚆矢である時政公。大河では坂東彌十郎さんが演じることになってお…

北条与党は鎌倉幕府滅亡後、かく戦えり

元弘3年(1333)、北条高時以下一族門葉は、新田義貞に攻め込まれ、東勝寺の炎の中で自刃し、鎌倉幕府は滅亡した。ただ、その後も北条与党はさまざまな思惑をもって各地で蠢動する。今回はそのあたりを少々。

鎌倉陥落、北条高時の遺児はどうなったのか?~五大院宗繁に裏切られた邦時と信濃に逃れた時行

わし北条高時の遺児・邦時こと万寿丸と、時行こと亀寿丸について。鎌倉幕府が滅亡したのは元弘3/正慶2年(1333)5月22日のこと。その直前、新田義貞が鎌倉に攻め入る前に、わしは二人の息子を逃そうとしたんじゃ。

中先代の乱〜北条時行と諏訪頼重は、なぜ鎌倉を目指したのか

中先代の乱のきっかけ、戦いの経緯、結果までを解説。「逃げ上手の若君」で人気の北条時行、諏訪頼重について紹介するぞ。

小笠原貞宗~信濃守護、弓の名手として知られる小笠原礼法中興の祖

信濃守護の小笠原貞宗。松井優征さんの「逃げ上手の若君 」に北条時行の敵方として登場し、注目を集めているようなので、少し紹介しておこう。ちなみに、「逃げ上手の若君」では、こんな感じで登場するぞ。 小笠原貞宗(松井優征「逃げ上手の若君」第1巻 集…

宮騒動の顛末を「吾妻鏡」から拾ってみた

「宮騒動」について、「吾妻鏡」に記録が残っていたので、今回はそれを備忘録として書いておきたい。

摂家将軍・九条(藤原)頼経について~哀しむべし、哀しむべし

九条(藤原)頼経について書いておきたい。源実朝公のあと、頼朝公の遠縁として九条家から迎えられた「摂家将軍」のことじゃよ。 九条(藤原)頼経

後醍醐天皇の怨霊~玉骨はたとえ南山の苔に埋もるとも

さて、崇徳院、後鳥羽院につづいて怨霊になったであろう人物といえば、あの御方じゃな。そう、後醍醐天皇じゃよ。

後鳥羽上皇は怨霊になったのか?…人定めて崇徳院のごとき沙汰を致すか、全く願うところにあらず

きょうも怨霊の話の続き。承久の変でワシら北条が隠岐にお流しした後鳥羽院についてじゃ。後鳥羽院も崇徳院と同様、隠岐へ配流直後から怨霊として祟りをなすと思われておったのじゃが…… 後鳥羽上皇

此付近平氏六波羅第跡 六波羅探題府

先週、所用で京都にいってきたのじゃが、ついでなので六波羅に寄ってきた。

三浦胤義はなぜ、承久の乱で後鳥羽上皇の味方をしたのか?

かつて承久の乱のことを備忘録代わりにつらつら書いたが、鎌倉武士なのに後鳥羽院に味方した三浦胤義とその妻のことがどうしても気になったので、少し書いておく。 瀬田の唐橋

十三人の合議制〜「鎌倉殿の13人」の13人とは誰のことか?

すでに2022年のNHK大河ドラマが三谷幸喜さんによる「鎌倉殿の13人」と発表された。久しぶりの鎌倉時代、しかも主役は得宗の祖・北条義時公。わしとしてもうれしい限りじゃが、「ところで13人ってだれ?」という人もいると思うので、今日はそのお話じゃよ。

足利貞氏~浄妙寺へ高氏のパパの墓参に行ってきた件

鎌倉五山の第五位・浄妙寺。文治4年(1188年)、足利義兼の創建と伝えられている。かつては広大な寺地を有しており、現在も付近一帯を「浄明寺」という。今回は、浄妙寺を中興した足利貞氏についてじゃよ。 浄明寺(鎌倉市)

足利尊氏はなぜ、後醍醐天皇に反逆したのか

鎌倉幕府を裏切った足利高氏は、つづいて後醍醐天皇、建武政権に反逆する。その理由はなんだったのか。以前読んだ呉座勇一編『南朝研究の最前線』 にあった細川重男さんの論考を読んだので、わしの考えも備忘録的に書いてみたい。

後醍醐天皇の建武新政が失敗した理由~朕が新儀は未来の先例たるべし?

このブログは太守のブログゆえ、鎌倉幕府滅亡後の話はあまり興味はないのだが、とりあえず建武の新政の話だけはしておこう。 後醍醐天皇 天皇親政をめざした後醍醐天皇 後醍醐天皇は「欠徳の君」? 建武政権はなぜ、瓦解したのか 天皇親政をめざした後醍醐天…

覚海尼円成~鎌倉滅亡後、北条高時の母が余生を過ごした伊豆・円成寺跡

円成寺は、北条高時の母・覚海尼が、北条氏滅亡後、一族の菩提を弔って余生をすごした尼寺。その訪問記と覚海尼について。

足利家時の置文~足利高氏が鎌倉幕府を裏切った理由とは?

足利高氏はなにゆえ、鎌倉を裏切ったのか? まさか、わしの愛犬に噛みつかれたことを根にもったとか? それとも、父・足利貞氏の喪も明けぬうちに、笠置攻めを命じ、仏事もろくにさせなかったことを恨んだのか? それとも……

隠岐配流〜大河ドラマ「太平記」第16回の感想など

先帝・後醍醐天皇が隠岐配流になった。本来であれば、これですべて一件落着のはずだったんじゃが……

高氏と正成〜顕子と高時の仏画塗り絵大会も!大河ドラマ「太平記」第15回の感想など

足利高氏と楠木正成が初めて対面する、ドラマ的にはきわめて重要な放送回じゃったが、見所は終盤にあった。片岡鶴太郎演じる北条高時と小田茜演じる顕子による塗り絵大会は。じつに盛り上がったぞ。

秋霧〜足利高氏が藤夜叉と再会。大河ドラマ「太平記」第14回の感想など

今回は、高氏が藤夜叉とわが子・不知哉丸(後の足利直冬)と再会する、密かに「太平記」推しに人気がある放送回。じゃが、わしの出番はないので、今日は軽く感想をまとめるのみにさせてもらおう。

攻防赤坂城〜楠木正成逃亡、後藤久美子さんの北畠顕家も初登場。大河ドラマ「太平記」第13回の感想など

今回も高時の登場はなし。じゃが、後藤久美子さんの北畠顕家、近藤正臣さんの北畠親房が登場。赤坂城の攻防も、なかなかに見応えがあったぞ。

笠置落城〜大河ドラマ「太平記」第12回の感想など

今回の放送回は笠置での戦が中心なので、高時の出番はなし。ちょっとつまらんが、それでも備忘録がわりに内容、感想をメモしておくぞ。

楠木立つ〜木に南と書きたるは楠と云字也。大河ドラマ「太平記」第11回の感想など

鎌倉に六波羅から急報。なんでも六波羅勢が後醍醐帝が立て籠る笠置山の攻撃に失敗したというのじゃ。まったく、時益も仲時も何をやっておるのじゃ。

帝の挙兵〜大河ドラマ「太平記」第10回の感想など

いよいよ後醍醐帝が京を逃れて笠置に挙兵する放送回じゃ。それにしても、今回のオープニング、幕府と御家人の主従関係が元寇により崩れてきたことなどを説明して、それはそれでわかりやすく正しいのじゃが、絵づくりがことさらにわしを暗愚に印象づけ、まる…