北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

北政所(高台院)と関ヶ原の戦い…おねさまは、ほんとうは石田三成を支持していた?

豊臣秀頼はほんとうに淀殿の子どもなの? という下世話なエントリーを書いたついでに、おねさんこと北政所高台院)についても少々。
ドラマや小説などでは、北政所淀殿との間には確執があり、そこに石田三成ら文治派と加藤清正武断派の対立がからんで豊臣家が分裂。そこを徳川家康につけこまれて関ヶ原の合戦に至ったというような話が通説的に描かれている。

ただ、近年の研究では、淀殿北政所の確執というのは後世の創作で、むしろ協調関係にあったという説も有力なようじゃ。石田三成の末裔という白川亨氏は、北政所加藤清正福島正則ではなく石田三成と西軍を支持していたという説を提起されておられる。

 このあたり、にわかには信じられんが、北政所がむしろ三成を支持していたとされる根拠としては−

  • 秀吉の死後に石田三成の娘・辰姫が北政所の養女になっている
  • 北政所大坂城西の丸を出た後、加藤清正福島正則武断派北政所が近しい関係にあったことを示す直接的な資料はない
  • 大谷吉継の母、小西行長の母など、北政所の側近には西軍関係者が多く、東軍関係者はいない
  • 甥の木下勝俊伏見城攻防戦の前に城を抜け出し、木下利房も西軍の将として戦い、戦後はともに改易となっている
  • 京極高次が東軍について大津城に籠城したとき、孝蔵主が開城の使者として交渉にあたっている
  • 関ヶ原で西軍が敗れたことを聞いた北政所は、大慌てで裸足のまま御所の勧修寺家に逃げこんだり、太閤ゆかりの品を豊国社に隠したりした記録がある(『梵舜日記』)

こうしてみると、たしかにそんな気がしてこないでもない。じっさい、北政所の側近中の側近である孝蔵主は石田三成の縁者だし、大谷吉継の母も北政所に仕えていた。。

小説などでは、北政所は、秀吉とつくりあげた泰平の世を守るために、徳川家康を天下人にすることを望んだというような描かれ方がなされる。
北政所と東軍の関係をうかがわせる資料としては、浅野幸長黒田長政小早川秀秋に宛てた連署状があるが、その内容は「われわれは北政所様の意向にそって行動している(だから、お前も徳川に加勢せよ)」というもの。
ただ、これも武断派北政所をいいように利用しただけという見方もできるし、それ以外に、北政所が家康に加担したということをうかがわせる同時代資料は存在しないようじゃ。

とはいえ、小早川秀秋は西軍を土壇場で裏切り、関ヶ原の勝敗を決める働きをしている。北政所が、ほんとうに石田三成を支持していたのであれば、小早川秀秋に西軍につくように仕向けることもできたはずじゃし、三成がもっと北政所を利用してもよさそうなもんじゃが、そうした気配は感じられない。

北政所徳川家康石田三成のどちらを支持したのか、この問題、残念ながら真相は藪の中といわざるをえんわな。

もっとも、すでに豊臣から徳川へ、天下人が変わっていこうとする歴史の流れを止められた人がいたとすれば、それは北政所をおいて他にはいない。事実、、大坂の陣で、江戸幕府は「高台院をして大坂にいたらしむべからず」と、木下利房を監視につけていたとか。その人望、影響力は、やはり侮れないものがあったのじゃろう。

とすれば……もし関ヶ原の合戦の時、北政所が、承久の変で尼将軍・北条政子がやったように、豊臣恩顧の武将たちを前に大演説をぶちまけたら……

皆心を一にして奉るべし。これ最期の詞なり。故太閤殿下の恩既に山岳よりも高く、溟渤よりも深し……  

歴史は大きく変わったように思うのじゃが、いかがかのう?

寛永元年9月6日、北政所高台院屋敷にて死去。大坂夏の陣の後、家康の命により豊国社が破却されるなど、高台院の最晩年はあまり幸せではなかったようじゃ。その遺領は豊臣家滅亡の後に木下から養子に迎えた甥孫の利次が継ぐ。利次は羽柴姓を名乗っていたが、高台院の死後、それを禁じられ、木下氏に改称。子孫は旗本として続いていくのである。