北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

三浦胤義はなぜ、承久の乱で後鳥羽上皇の味方をしたのか?

かつて承久の乱のことを備忘録代わりにつらつら書いたが、鎌倉武士なのに後鳥羽院に味方した三浦胤義とその妻のことがどうしても気になったので、少し書いておく。

瀬田の唐橋

瀬田の唐橋

三浦胤義が後鳥羽院に味方した理由

三浦胤義は三浦義澄の末子でである。畠山重忠の乱や和田義盛の乱では、兄・三浦義村とともに出陣し功を立てている。検非違使判官として在京中に、藤原秀康に誘われ、後鳥羽上皇の倒幕軍に加わる。

後鳥羽上皇が挙兵すると、胤義は軍議の席で「朝敵となった義時に味方する者は千人もいまい」と豪語したという。尼将軍こと北条政子さまは、例の演説で秀康と胤義の名を逆臣として挙げていることから、京方の中心人物と見なされていたようじゃ。しかし、胤義は美濃と宇治川幕府軍と戦い、敗れている。なぜ胤義は後鳥羽院に加勢したのだろうか。

その謎を解くカギは三浦胤義の妻にある。三浦胤義の妻は源頼家公の愛妾だった女性で、頼家公との間にふたりの男子を生んでいる。すでにふたりとも出家して栄実、禅暁を名乗っていたが、胤義は実朝公の死後の将軍後継に、禅暁を立てることを望んでいたともいわれている。

ただ、源実朝公暗殺後、源氏の血統は次々と粛清されていく。このころ、政子さまと義時公は、親王将軍の迎え入れを後鳥羽院に要請していた。北条は頼家公を殺してしまっているから、栄実や禅暁を将軍にするわけにはいかないからな。

そんな矢先の承久元年、頼朝公の異母弟である阿野全成の子・時元が、実朝公のあとの将軍の座をねらって挙兵を企てた。事件は未然に発覚し事なきを得たが、もし源氏の血統が敵対勢力に利用されるようなことになれば、北条にとっては由々しき事態である。源氏の血筋はリスクの火種になっていたのじゃろう。

そんな中、頼家公の三男の栄実は、和田氏残党に擁立されて謀反を企てたという理由で、自害に追い込まれる。

そして承久の乱の前年には、実朝公を暗殺した異母兄・公暁と通じていたという理由で、禅暁も誅殺されてしまうのじゃ。

こうして義時公は将来の禍根の芽をつみ、摂関家から三寅を迎えて将軍に迎えるのじゃ。鎌倉の安寧のためには致し方のないことだったといえよう。

しかし、胤義はこうした苛烈な処置を許せなかった。先にも述べたが胤義の妻は将軍頼家の愛妾である。先夫との間にできた栄実、禅暁を北条に殺されて、さぞかし悲しみに暮れたであろう。軍記物だしどこまで本当かは知らぬが、「承久記」ではそうした妻を憐れに思い、胤義は北条を討つため京に上ったとある。

それに、三浦と北条は同じ御家人で対等なはず。それなのに三浦がその後塵を拝していることを、胤義は許せなかったのかもしれない。

「承久記」にみる胤義の心情

「承久記」には、三浦胤義が後鳥羽院に味方する心のうちが記されている。

一院(後鳥羽上皇 )、(藤原)秀康を召して、「先づ胤義が許にゆきて、所存の旨を尋ねよ」と仰せありければ、秀康が宿所に胤義を招いて、そもそも御辺は鎌倉の奉公を捨てゝ、 公家に奉公、如何様の御心にて候ふぞ」と尋ねければ、「胤義が俗姓、人皆知ろし召されたる事なれば、今更申すに及ばず。故右大将家をこそ重代の主君にも頼み奉りしが、この君におくれ奉りて後、二代の将軍を形見に存ぜしに、これにも別れ奉りて後は、鎌倉に胤義が主とて見るべき人があらばこそ別の所存なし。大抵みなこれなるべきに、次ぎに胤義が当時相具して候ふ女は、故右大将殿のとき、一品房と申しゝ者の娘なり。頼家の督の殿に召されて若君 一人儲け奉りしを、若宮の禅師公(公暁)の御謀反に同意しつらんとて、義時に誅せられけり。この故に、鎌倉に居住して、つらき事を見じと申す間、かつは心ならぬ奉公仕るなり」とぞ申しける。

そして胤義は、兄の義村は「日本国総追捕使に任じられるなら必ず味方する」と進言し、自らも鎌倉の義村に密書を送っている。

胤義重ねて申しけるは、「京・鎌倉に立ち別れて合戦せんずるには、如何に思ふとも叶ひ候ふまじ。謀をめぐらしてはなどか御本意をとげざるべき。胤義が兄にて候ふ義村は、謀事人に勝れて一門はびこつて候。義時が度々の命に代りて、心安き者に思はれたり。胤義内々消息をもつて、『義時討つて参らせ給へ。日本国の総御代官は疑ひあるべからず』と申すものならば、余の煩ひになさずして、安らかに討つべき者にて候ふ」と申しければ、うち首肯いて、「げにも然るべし」とて、秀康御所へ参りてこのよしを奏す。

後鳥羽院は、義時公亡き後の鎌倉幕府三浦義村に任せようと甘言を弄していたかもしれぬ。しかし、リアリストな権謀家の義村は、そんな甘い話に乗る男ではない。

北条に頭を撫でられれば御内も食い殺す「三浦の共食い狗」とよばれた三浦義村は、使者を追い返すと密書を義時に届け、弟を切り捨てて義時への忠誠を誓った。

三浦胤義の最期

合戦の経緯は省かせてもらうとして、瀬田・宇治川で敗れた三浦胤義は、最後の一戦を交えようと御所へ走る。しかし御所の門は固く閉ざされたままで、反対に胤義は乱を引き起こした謀臣として追討の院宣を出されてしまうのじゃ。

「これが十善の君の御心か…」と、胤義は後鳥羽院に失望したことじゃろう。いや、「貴人に情なし」ということで、あっさり諦めたかもしれぬ。ともかく「吾妻鏡」6月15日には、三浦胤義、胤連、兼義父子が三浦義村の軍勢と戦い、太秦木嶋神社のあたりで最期を遂げたことを簡潔に記されている。

木嶋神社

木嶋神社京都市
胤義は東寺の門内に引き籠もるの処、東士次第に入洛し、胤義と三浦佐原の輩と合戦数反し、両方の郎従多く以て戦死すと。巳の刻、相州・武州の勢、六波羅に着す。申の刻、胤義父子西山木嶋に於いて自殺す。廷尉の郎従その首を取り、太秦の宅に持ち向かう。義村これを尋ね取り、武州の舘に送ると。

木嶋神社の近くには胤義の邸宅があったらしい。「承久記」によると、胤義は冥土へ旅立つ前に愛しい妻子に一目だけ逢いたいと思い、この地へもどってきたようじゃが、それもかなわず、つぎのように述べて腹を切っている。

「藤の四郎入道は、父子の首取りて、駿河守(義村)が元へ行きて、『この首どもにて勲功の賞にほこり給はん事こそ、おしはかられて候へ。度々の合戦に、三浦の一家を亡ぼし給ふをこそ、人くちびるを返し候ひしに、胤義一家をさへ亡ぼし給ひ候へば、 いよいよ人の申さんところこそ、却つていたはしく候へと、ただ今思ひ合せ給はんずらん』と申せ」とて腹かききる。首をば取りて森に火かけて、骸をば焼にけり。 

そして義村のところには 胤義父子の首が運ばれてくる。

その後駿河守の所へ行きて、最後の有様申しければ、「義村兄弟ならずば、誰かは首を送るべき。義村なればとて、世の道理を知らぬにはなけれども、弓矢を取る習ひ、親子兄弟互に敵となる事、今に始めぬ事なり」とて、弟・甥の首、左右の袖にかゝへて泣き居たり。京より尊き僧請じ奉り仏事とり行ひ、太秦の妻子 呼び寄せて労り慰めけり。

「三浦の共食い狗」もこのときばかりは、人の心を取り戻したようではある。

takatokihojo.hatenablog.com

takatokihojo.hatenablog.com

takatokihojo.hatenablog.com