長徳2年(996)1月16日、藤原伊周、隆家兄弟が花山法皇に矢を射かける事件が起きた。花山院闘乱事件じゃ。これにより中関白家の伊周と隆家は失脚したのじゃが(長徳の変)、今回はこの事件について詳しくみていこう。
花山院闘乱事件の原因
花山院闘乱事件が藤原道長の中関白家追い落としに利用されたのは明白である。じゃが、その原因を記す古記録はない。よく知られているのは故・一条太政大臣藤原為光女をめぐる女性関係じゃ。
『栄花物語』(巻第四・見果てぬ夢)にはこうある。
かの殿(藤原為光)の女君達は、鷹司なる所にぞ住み給ふに、内大臣殿(藤原伊周)忍ぴつつおはし通ひけり。寝殿の上とは、三の君をぞ聞えける。御容貌も心もやむごとなうおはすとて、父大臣いみじうかしづき奉り給ひき。「女子は容貌をこそ」といふことにてぞ、かしづき聞え給ひける。その寝殿の御方に内大臣殿は通ひけるになんありける。
藤原伊周は、鷹司小路の邸宅に住んでいた為光娘・三の君に秘かに通じていた。この三の君は大変な美人として評判じゃった。
この鷹司殿には、為光娘の四の君も住んでいた。四の君は姉の三の君と母を同じくしていたが、そこに花山法皇が密かに通うようになる。伊周はてっきり三の君を寝取られると勘違いし、弟の隆家に相談した。
伊周「よも四の君にはあらじ、この三の君のことならん。この事こそ安からず覚ゆれ。いかがすべき」
隆家「いで、ただ己にあづけ給へれ。いと安きこと」
隆家は「天下のさがなもの」である。以前にも花山院の屋敷の荒法師たちと睨みあう事件を起こしている。今回も「ちょっと脅かしてやろう」と考えたのじゃろう。伊周と隆家は家来を連れて花山院を襲撃した。
さるべき人二三人具し給ひて、この院の鷹司殿より月いと明きに御馬にて帰らせ給びけるを、「威しきこえん」とおぽしおきてけるものは、弓矢といふものして、とかくし給ひければ、御衣の袖より矢は通りにけり。さこそいみじう雄々しうおはします院なれど、事限りおはしませば、いかでかは恐ろしとおぽさざらん。いとわりなういみじとおぼしめして、院に帰らせ給ひて、ものも覚えさせ給はでぞおはしましける。
伊周と隆家は花山院が明け方近く鷹司殿から帰るところに矢を射かけた。この矢は花山院の袖を貫通し、花山院は大慌てで帰宅する。
怒り心頭の花山院。と、思いきや、花山院は法体にも関わらず愛人通いをしていたことが表沙汰になることを恐れ、「このこと散らさじ、後代の恥なり」と、事件を表沙汰にすることを嫌った。このあたりは伊周と隆家の計算通りであったじゃろう。
しかし、人の口に戸は立てられない。どこからかこの話を聞きつけた藤原道長は、これを伊周追い落としのチャンスと考え、動き出すのじゃ。
藤原伊周と藤原道長の権力闘争
この頃、藤原伊周と藤原道長は氏の長者の座をめぐって対立していた。長徳元年(995年)2月初め、絶大な権力をもっていた関白藤原道隆(伊周の父)は、日頃の大酒飲みが祟って急死した。その後、同母弟の藤原道兼が関白・氏長者に就任するが、道兼は流行病でわずか7日間で没してしまう。かくして氏長者をめぐる跡目争いが起こるのじゃ。
この争いに勝利したのは道長じゃった。5月11日、道長は文書内覧の宣旨が下り、その後、右大臣に昇任し、氏長者並びに天下執行の宣旨を獲得することに成功した。
この背景には一条天皇の母、東三条院詮子の暗躍もあった。『大鏡』によれば、天皇はもともと中宮定子の兄である伊周を氏の長者に考えていたらしい。じゃが、詮子は4歳年下の弟・道長をこよなく愛した。しかも伊周が中宮定子の縁を頼り、道長や詮子の悪口を天皇に吹き込んでいると思い、道長をとりたてるよう、天皇に日頃からせっついたのじゃ。
「(道長が伊周に)大臣越えられたることだに、いといとほしく侍りしに、父大臣(道隆)のあながちにしはべりしことなれば、いなびさせたまはずなりにしこそ侍れ。粟田の大臣(道兼)にはせさせたまひて、これ(道長)にしも侍らざらむは、(道長への)いとほしさよりも、(天皇の)御ためなむ、いと便なく、世の人もいひなしはべらむ」など、いみじう奏せさせたまひければ、(天皇は)むつかしうや思し召しけむ、後には(詮子のところへ)わたらせたまはざりけり。
天皇は次第にこれが鬱陶しくなり、母・詮子を遠ざけるようになった。とはいえ、そこで諦める詮子ではない。弟・道長のために、ある夜、天皇への直訴に及んだのじゃ。
されば、(詮子は)上の御局にのぼらせたまひて(天皇に)「こなたへ」とは申させたまはで、我、夜の御殿に入らせたまひて、泣く泣く(道長の件を)申させたまふ。
その日は、入道殿(道長)は上の御局にさぶらはせたまふ。(詮子は)いとひさしく出でさせたまはねは、(道長は)御胸つぶれさせたまひけるほどに、(詮子は)とばかりありて、戸をおしあげて出でさせたまひける、御顔は赤み濡れつやめかせたまひながら、御口はこころよく笑ませたまひて、「あはや、宣旨下りぬ」とこそ申させたまひけれ。
詮子は自身の控えの間に上り、天皇に声かけすることもなく寝所に押し入る。そして道長を氏の長者にするよう泣きながらく説得した。天皇も根負けしたのか「母上がそこまでおっしゃるのであれば」と許したというんじゃ。
この日は道長も上の御局に来ており、詮子の帰りをドキドキしながら待っていた。そこへ興奮で涙顔の詮子がやってきて、「宣旨が下りましたよ!」 と道長に告げた。
「姉ちゃん、ありがとう!!!」道長は感謝してもしきれない心持ちじゃったろう。
じゃが、伊周と道長の対決はそれで終わらなかった。氏長者の所領帳の所有をめぐって激しく口論して、罵声が外まで聞こえてきたという逸話も残っている。中関白家の実力はまだまだ侮れない。そんな矢先に起きたのが、花山院闘乱事件だったというわけじゃよ。
「長徳の変」の顛末とその後
花山院闘乱事件のその後じゃ。きっかけそのものは実に馬鹿馬鹿しく、たわいもないものじゃ。また当時は、こうした貴族間で暴力事件は珍しいことではなかった。花山院と隆家は以前にも同じようなことをやり合っていたしな。
じゃが、さすがに法皇に矢を射掛けたというのはまずい。しかも、記録によれば死人まで出ているようじゃしな。
道長は上意を動かした。まず、検非違使が動き、伊周の家司、郎等を家宅捜索が行われた。そして、天皇の名において伊周と隆家の罪名勘申を有司に伝達するように命令がなされた。さらにその後、国家にしか許されていないない大元帥法(真言密教の呪術)を伊周が私に修したことも奏上される。
かくして花山法皇を射奉る不敬、東三条院呪詛、大元帥法を私的に行ったことという3つの罪状により、伊周は大宰権帥に、隆家は出雲権守に左遷する除目が決まり、高階家など中関白家の縁者の多くが罰せられたのじゃ。
当時懐妊中だった定子は内裏を退出し、里第二条宮に還御する。その後、二条宮では左遷の命を受けても病を理由に出発しない兄・伊周と弟・隆家をかくまっていたが、強制捜査の宣旨が下る。二条宮には検非違使が押し入り、隆家は捕らえられ、伊周は父道隆の墓参で不在じゃったが、戻ってきてこれに従った。そして定子は失意と悲嘆の中で、自ら鋏をとり落飾した。
長徳3年(997)、東三条院詮子の病気が快方に向かわないことから、朝廷は大赦を発した。これにより伊周と隆家は赦されて帰洛、廟堂に復帰した。そして定子も一条天皇のたっての希望から再び宮中に迎え入れられた。
この頃、朝廷では中宮彰子に子が生まれないことが問題になりつつあった。そうした中で、一条天皇は定子の子の敦康親王を彰子に養わせ、道長にも親王に奉仕するよう命じている。敦康親王の外舅である伊周に、復活の兆しが見えはじめたのじゃ。周囲の公卿は正直なもので、昼は道長のところに出向き、夜は伊周を密かに訪ねたという。
じゃが、事はそう簡単には進まない。まず、長保2年(1000)、定子が第二皇女媄子内親王を出産した翌日未明に崩御してしまう。そして寛弘5年(1008)には彰子に待望の男子、敦成親王が生まれたのじゃ。立太子争いにおいて、これは道長にとっては朗報であり、伊周にとっては衝撃であったじゃろう。そして寛弘7年(1010)には、伊周もまた37歳で没してしまう。
氏長者をめぐって争った道長と伊周じゃが、2人については興味深い逸話が「大鏡」に記されている。
幼い頃、道長と伊周とは父・道隆の前で競べ弓をした。道長が「道長が家より帝・后たちたまふべきものならば、この矢あたれ」と言って矢を放つと見事に命中した。いっぽう伊周はこれに臆したのか矢を外してしまう。すると道長は、「摂政・関白すべきものならば、この矢あたれ」と言って矢を放つとこれまた見事に命中した。道隆はあわてて2人の競べ弓を止めさせたという(『大鏡』)。
もちろん後世の創作じゃろう。じゃが、伊周が失脚して道長が栄達したのは、器量と実力、そして持って生まれた運に差があったということなんじゃろう。
寛弘8年(1011)、一条天皇が病に倒れると三条天皇(居貞親王)が即位したが、このときの立太子は敦康親王ではなく、敦成親王(後一条天皇)であった。本来ならは皇后の第1皇子である敦康が選ばれるのが筋ではあったが、凋落著しい中関白家の後ろ盾はどうしても不安であり、朝野の人々は道長の下での安定した政治を望んだのじゃろう。
隆家の落胆ぶりが偲ばれるが、こればかりは「天下のさがなもの」でもどうにもできなかったじゃろう。
道長に一目置かれた藤原隆家
「長徳の変」について道長が弁明
最後に逸話をいくつか。隆家が「長徳の変」で左遷され、出雲から京へ戻ってきたときのこと。道長は隆家を賀茂詣に誘っている。しかも、わざわざ自分の牛車に同乗させるもてなしぶりである。そして伊周と隆家を「長徳の変」で失脚させた当時のことを、問わず語りに弁明し始めたのじゃ。
「ひととせのこと(長徳の変)」は、おのれが申し行ふとぞ、世の中にいひはべりける。そこにもしかぞ思しけむ。されど、さもなかりしことなり。宣旨ならぬこと、一言にてもくはへて侍らましかば、この御社にかくてまゐりなましや。天道も見たまふらむ。いとおそろしきこと」(「大鏡」)
花山院闘乱事件の処置は自分が執り仕切ったと世間は言っているが、あれらはすべて天皇の意向によるものである。自分の指示ではない。賀茂社の神、天童に誓って、嘘など言えるはずがありません。そう弁明しているのじゃ。
道長は、隆家を懐柔しようとしたのじゃか。こんなヤンキーを敵に回すのは得策ではないと思ったのかもしれない。殿上人に上りつめようとする道長じゃ。そのくらいの配慮と人身掌握は朝飯前であろう。
じゃが、これを聞いた隆家のリアクションは記されていない。隆家は気骨の人じゃ。さぞかし不愉快であったことじゃろう。
三条天皇大嘗会で、敗者・隆家がド派手に登場
敦康親王の立太子に失敗したとき、朝野の人々はさぞかし隆家も気落ちしていると同情していた。じゃが、そんな空気を隆家は嫌ったのか、三条天皇の大嘗会で、あえて華美な正装で煌びやかに振る舞って驚かせたという。
三条院の大嘗会の御禊に、きらめかせたまへりしさまなどこそ、常よりもことなりしか。人の、このきはは、さりともくづほれたまひなむ、と思ひたりしところをたがへむと、思したりしなめり。さやうなるところのおはしまししなり。節会・行幸には、掻練襲(かいねりがさね)たてまつらぬことなるを、単衣を青くてつけさせたまへれば、紅葉襲(もみぢがさね)にてぞ見えける。表の御袴、竜胆の二重織物にて、いとめでたく清らにこそ、きらめかせたまへりしか(「大鏡」)
追従ぶかき老狐よ!毒を吐く隆家
また、道長が敦成親王と敦良親王(後の後朱雀天皇)を連れて賀茂祭に出かけたときのこと。大斎院選子が道長と2人の親王の御代を寿ぐ歌を送った。
院より大宮に聞えさせたまひける
ひかりいづるあふひのかげを見てしより年積みけるもうれしかりけり
御返し
もろかづら二葉ながらも君にかくあふひや神のゆるしなるらむ
人々は「いとをかしうせさせたまへり」と感嘆し、道長も満足そうであったという。じゃが、同席していた隆家だけは「追従ぶかき老狐かな。あな、愛敬な」と毒を吐いたという記録もある。
土御門殿で御遊、隆家がキレる!
また道長が土御門殿で御遊に興じたときのこと。道長は「かやうのことに、権中納言(隆家)のなきこそ、なほさうざうしけれ」と言い出し、隆家を呼び出した。
みな盛り上がって酒を飲み、着物の紐を解いてくつろいでいるところに隆家がやってきた。道長は「とく御紐解かせ給へ。こと破れ侍りぬべし」とくつろぐように言葉をかけたが、隆家はかしこまってためらっているようじゃった。
これをみた藤原公信が「解き奉らむ。」と後ろから近寄っていくと、隆家は「隆家は不運なる事こそあれ、そこたちにかやうにせらるべき身にもあらず」と怒り出したのじゃ。自分は中関白家の血筋である。罪を犯したわけでもなく不運にも政争に敗れてこうした立場ではあるが、格下の公信なんぞにそんなことをされるのは許し難い侮辱だというのじゃ。座はしらけ、「えらいことになった」と気を揉んでいると、道長は笑いながらこう言った。
入道殿(道長)、うち笑はせたまひて、「今日は、かやうのたはぶれごと侍らでありなむ。道長解きたてまつらむ」とて寄らせたまひて、はらはらと解きたてまつらせたまふに、「これらこそあるべきことよ」とて、御けしきなほりたまひて、さしおかれつる杯とりたまひてあまたたび召し、常よりも乱れあそばせたまひけるさまなど、あらまほしくおはしけり。殿(道長)もいみじうぞ(隆家を)もてはやしきこえさせたまひける(「大鏡」)
道長は 「そのようなご冗談はなしにしましょう。では、この道長がお解きしましょう」 と言葉をかけた。氏の長者からの申し出に隆家も「そうでなくてはなりませんな」 と大いに機嫌を直し、杯をとって何杯も飲み、ふだんよりも酔ってはめをはずしたというのじゃ。
道長の余裕の存在感、饗応ぶりも大したものじゃが、隆家の矜持と単純な人柄、作者ならずとも「あらまほし」場面と感じるではないか。
やはり藤原隆家は武闘派であった。「天下のさがなもの」は寛徳元年(1044)1月1日に薨じている。
閑話休題 それにしても…たわいもない女性問題とさがなものの軽率な行為がきっかけで、藤原道長の栄華が始まったと思うと、歴史というのはじつに面白いものじゃと、つくづく感じるではないか。
なお、藤原鷹家についてはこちらの記事もあるので読んでもらえたら幸いじゃ。