北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

崇徳天皇(上皇)はなぜ、怨霊になってしまわれたのか〜その生涯と鎮魂の歴史を解説

崇徳天皇を祀る御廟

崇徳天皇を祀る御廟

菅原道真、平将門と並ぶ日本3大怨霊といわれ、その中でも最強とされている崇徳天皇(上皇)。その崇徳天皇を祀る御廟が、祇園のど真ん中、東山通から一筋西側の万寿小路に面した、ちょうど祇園歌舞錬場の裏側あたりにひっそりと建っておる。

この御廟は、崇徳院の寵愛を受けた阿波内侍が上皇の遺髪を請い受け、亡き上皇の霊をお慰めするために建立したもらしい。なんだか、ここだけ異空間のように感じるのう。

ということで、今回は崇徳院についてじゃよ。

崇徳天皇の悲劇的な生涯

崇徳天皇」

崇徳天皇

崇徳天皇の生まれにまつわる宮廷スキャンダル

崇徳天皇は出自からして悲劇的じゃった。崇徳天皇は鳥羽天皇の第一皇子で、母は中宮・藤原璋子(待賢門院)じゃ。しかし、事の真偽は定かではないが、崇徳天皇は鳥羽天皇の祖父・白河天皇と待賢門院璋子の子であると、当時から公然の秘密として噂されておったんじゃ。

上皇が天皇の皇后を懐妊させたというのじゃから、これは皇室の歴史上、とんでもないスキャンダルである。鳥羽天皇もまた崇徳天皇を「あれは叔父子よ」と言って遠ざけていたというから、少なくとも、鳥羽天皇自身はそう認識しておったのかもしれぬな。

鳥羽天皇は待賢門院璋子との間に五男二女を儲けている。じゃが、白河院が没すると側妃の藤原得子(美福門院)を寵愛する。そして得子が産んだ第八皇子・体仁親王(近衛天皇)を立太子とするために、崇徳天皇は譲位を強要されたのじゃ。

しかも譲位の宣命には、体仁親王が「皇太子」ではなく「皇太弟」と記されていた。これにより崇徳院は新院と呼ばれるものの、院政を敷くことはできず、もはや名ばかりの存在となってしまった。明らかに鳥羽院による意趣返しじゃな。

近衛天皇の死と後白河天皇の即位

保元の乱

保元の乱

しかし、近衛天皇は若くして崩御してしまう。すると皇位継承はドロドロの様相を呈していく。本来であれば、崇徳院の第一皇子である重仁親王が嫡流であり、立太子となると思われていた。

じゃが、このとき近衛天皇の死は崇徳院と藤原頼長の呪詛によるものであるとの噂が流れる。これに激怒した鳥羽院は美福門院、藤原忠通、信西と計り、守仁親王(二条天皇)の即位までの中継ぎとして、その父で鳥羽院と待賢門院璋子の第四皇子・雅仁親王を即位させたのじゃ。後に源頼朝公をして「日本一の大天狗」といわしめた後白河天皇である。すでに29歳になり、立太子もしてない雅仁親王が即位するのは、あまりにも異例のことだったんじゃよ。

自らの皇統を完全否定された崇徳院は、後白河天皇を「文にもあらず、武にもあらず、能もなく、芸もなし」と酷評し、その怒りと不満は爆発寸前であった。そこに、藤原摂関家の氏の長者争いと、武家である源平両氏の内訌が絡んで、都は鳥羽院・後白河天皇方と崇徳上皇方に別れ、不穏になっていったのじゃ。

鳥羽院の死と保元の乱

保元元年(1156年)5月、鳥羽法皇が病に倒れる。崇徳院は、それまでの遺恨を捨て、鳥羽院の見舞いに訪れるが、後白河天皇方は対面を拒絶してしまう。しかも検非違使を招集して警戒に当たらせるなど、軍事的に崇徳院を挑発した。

7月2日申の刻(午後4時頃)に鳥羽院は崩御する。このとき、崇徳院は初七日にも立ち会わせておらえず、面目を丸つぶれにされてしまう。いくら対立したとはいえ、鳥羽院とはいちおう親子であり、後白河天皇とは兄弟である。この仕打ちは、崇徳院のプライドを痛く傷つけた。かくして保元の乱は起こるべくして起こったというわけじゃな。

7月11日未明、平清盛、源義朝らが率いる兵が崇徳院方の白川北殿に夜襲を仕掛け、戦いの火蓋が切って落とされた。その詳細は下記の記事を読んでもらうとして、保元の乱に敗れた崇徳院は讃岐国に流罪となったのじゃ。

なぜ、崇徳院は怨霊になってしまわれたのか

讃岐で血書五経を完成させるも……

崇徳院御陵

崇徳院白峯御陵

さて、敗れて讃岐国に流刑となった崇徳院のその後のことである。

浜ちどり 跡はみやこにかよへども 身は松山にねをのみぞなく

「保元物語」によると、崇徳院は質素で草深い田舎住まいの中、仏教に深く帰依する。そして、「ひとへに後世の御ため」と3年の月日を費やし、自らの血を用いて法華経・華厳経・涅槃経・大集経・大品般若経の五部大乗経を写経を完成させたのじゃ。

心を込め、命を削って完成させた写経である。こんな片田舎にひっそり置いておくのは偲びない。石清水八幡宮か高野山に納めるか、亡き鳥羽院の墓前に供して欲しいと願い出る。崇徳院には、贖罪と和解の気持ちもたぶんにあったことじゃろう。

じゃが、これを聞いた信西は「呪詛が込められているかもしれない」と受け取りを拒絶する。都から送り返されてきた文箱には、なんとビリビリに破られた崇徳院の血写経が納められていたのじゃ。なんとも酷いことをするではないか……

「彼の科(とが)を救はんと思ふ莫太の行業を、併三悪道に投こみ、其力を以て、日本国の大魔縁となり、皇を取て民となし、民を皇となさん」とて、御舌のさきをくい切って、流る血を以て、大乗経の奥に御誓状を書き付けらる。

文箱をあけた崇徳院は、怒りのあまり舌を噛み切り、日本国への呪詛を誓った。「この経を魔道に回向す」と教典の奥に恨みを書き連ね、海底に沈めたというのじゃ。そして、これ以後、爪や髪を伸ばし続け、生きながら天狗になってしまわれたのじゃ。

崇徳院は生霊となり、平治の乱を引き起こす。そして長寛2年(1164)8月26日、深いお恨みを残して憤死したとされている(暗殺説もあるらしい)。

まあ、ここまで酷いことになれば、怨霊にもなるわな。しかも、そのへんの武人ではなく、恐れ多くも万世一系の天子様じゃぞ。もっとも、わしも後醍醐帝を隠岐にお流ししたから言えた義理ではないのじゃが、でも、この扱いはあまりにも酷すぎるぞ。

崇徳院、ついに怨霊となる

かくして崇徳院は怨霊となって都に災いをもたらす。まずは二条天皇が23歳の若さで崩御。その後も、建春門院(平滋子)、二条天皇の中宮と後白河院の近しい人が相次いで亡くなり、きわめつけは13歳の六条天皇までもが病死してしまう。

しかも都では、延暦寺の強訴、太郎焼亡・次郎焼亡の大火、鹿ケ谷の陰謀などの事件が続発。こうした事態に後白河院は、保元の宣命を取り消し、「讃岐院」の院号を「崇徳院」に改め、さらには鴨川の東、保元の乱の戦場となった春日河原に粟田宮を建立し、崇徳院の怨霊鎮魂につとめ流のじゃ

「雨月物語」に登場する崇徳院の凄まじい怨霊

西行像(MOA美術館)

西行像(MOA美術館)

西行、崇徳院の供養に白峰の御陵を訪ねる

ちなみに、崇徳院の御陵は香川県坂出市の白峰寺近くにひっそりとある。わしもかつて訪れたことがあるが、怨霊の怖さとか、そういうものを感じることはなく、深閑とした山中の御陵の前で、上田秋成の『雨月物語』を思い出し、しんみり涙が出そうになってのう……

上田秋成が書いた江戸時代のオカルト本『雨月物語』には、西行がこの地を訪れて、怨霊となった崇徳院と対話する「白峰」という話がある。

西行は生前の崇徳院と親しく、保元の乱の後、仁和寺に逃れていた崇徳院の元へかけつけている。残念ながらそのときの対面はかなわず、崇徳院はそのまま配流となってしまったが、崇徳院が讃岐で崩じたあと、西行はこの地を訪れたのじゃ。

西行は夜を徹して崇徳院の供養のために経文を唱え、鎮魂の歌を詠んだ。すると、そこに崇徳院の霊が現れるのじゃ。

日は入りしほどに山深き夜のさま常ならね、石の床木葉の衾いと寒く、神清み骨冷えて 物とはなしに凄じきここちせらる。月は出でしかど茂きが林は影をもらさねば、あやなき闇にうらぶれて眠るともなきに、まさしく「円位円位(西行のこと)」とよぶ声す。眼をひらきてすかし見れば、其形異なる人の背高く痩せ衰へたるが顔のかたち着たる衣の衣紋も見えで、こなたにむかひて立てるを……

西行は、まだ成仏していない崇徳院に、現世への未練を断つように申し上げるが、怨霊となった崇徳院は聞く耳を持たない。

新院呵々と笑はせ給ひ、「汝しらず、近来の世の乱れは朕がなすこと事なり。生きてありし日より魔道にこころざしをかたふけて、平治の乱れを発さしめ、死して猶、朝家に祟をなす。見よみよ、やがて天が下に大乱を生ぜしめん」といふ。 

西行は「君が告らせ給ふ所は 人道のことわりをかりて慾塵をのがれ給はず」、それは我欲ではないかと、崇徳院の痛いところをつく。そして現世への執着を捨てるようお諌めする。

崇徳院の凄まじいお恨み

怨霊になった崇徳院

怨霊になった崇徳院

じゃが、崇徳院は生前の身の不幸、後白河院らによる辛い仕打ちを呪う。とくに、せめてもの「悪心懺悔」のためにと、命を削って書写した血書五経を信西に「呪詛されているかもしれない」と突き返されたことが許しがたく、生きながらにして天狗となって、その怨念をもって平治の乱を起こしたと語るのじゃ。

所詮此経を魔道に回向して 恨をはらさんと一すぢにおもひ定めて 指を破り血をもて願文をうつし経とともに志戸の海に沈めてし後は 人にも見えず深く閉ぢこもりて ひとへに魔王となるべき大願をちかひしが はた平治の乱ぞ出できぬる。

崇徳院は藤原信頼の驕慢な心につけいり、まず源義朝をたぶらかして、憎き信西を殺させる。そして源義朝もまた平清盛に討たれて源氏は没落。いっぽう勝った清盛も、いまは栄華を極めているが、忠義の息子である平重盛が死ねば、平家は滅亡する、と西行に告げる。保元の乱で崇徳院の敵となった者たちへの崇徳院の恨みはすさまじい。

西行は「君かくまで魔界の悪業につながれて仏土に億万里を隔て給へば、ふたたびいはじ」と、ただ沈黙して対峙していると、とつぜん峰谷が揺れ、突風が巻き起こり、砂塵を巻き上げたかと思うと、崇徳院の膝下から陰火が燃え上がった!

時に峰谷ゆすり動きて風叢林を覆すが如く沙石を空に巻き上ぐる。見る見る一段の陰火君が膝の下より燃え上りて、山も谷も昼の如くあきらかなり。光の中につらつら御気色を見たてまつるに、朱をそそぎたる龍顔に荊の髪膝にかかるまで乱れ、白き眼を吊りあげ、熱き嘘を苦しげにつがせ給ふ。御衣は柿色のいたうすすびたるに、手足の爪は獣の如く生ひのびて、さながら魔王の形あさましくもおそろし。空にむかひて「相模相模」と叫ばせ給ふ。あと答へて、鳶の如くの化鳥翔け来り、前に伏して詔をまつ。

とつじょ現れた化鳥に、崇徳院は「早く平重盛を殺し、清盛と後白河院に苦しみを与えよ」と命じる。そこで化鳥が「あと干支がひとまわりするうちに重盛の命運は尽き、平家も滅びましょう」と答えると、崇徳院は手を打って喜んだというのじゃ。

西行は、この魔道の浅ましきありさまを見て涙を流し、一首の歌に随縁の心をすすめたてまつる。

よしや君 昔の玉の床とても かからんのちは 何にかはせん

たとえあなたが昔、玉座に着いておられたとしても、今ではこのようなお姿になったのであれば、いったいなんの意味があるのでしょうか。どうか現世の執着を捨て去り、成仏なさってください。

この歌を聞いた崇徳院は感じ入るところがあったのか、御顔も和らぎ、業火も止み、いつの間にか姿を消していく。

日本国の大魔縁となり、皇を取て民となし、民を皇となさん

じゃが……それから13年後、化鳥がいったとおり平重盛が死ぬと平家は源氏に追われ、西海に滅ぼされる。いっぽう、勝った源氏も内訌を繰り返し、源頼朝公の死後、二代で血統が絶えてしまう。

そして崇徳院の怨霊に怯える後白河院は、粟田宮を建立するなど、その鎮魂に心をくだき、わが子・後鳥羽天皇の治世が平穏であることを祈りながら、この世を去る。

「日本国の大魔縁となり、皇を取て民となし、民を皇となさん」

承久3年(1221)、後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、後白河院の願いも虚しく崇徳院と同様に隠岐に配流となる。後鳥羽院は京へ戻ることを心待ちにしていたが、崇徳院同様、その願いも叶わず、生涯を閉じる。

以後、政権は朝廷から武家に完全にうつり、まさに崇徳院の皇室打倒宣言どうりの世が600年以上も続くことになる。まあ、その恩恵を一番受けたのは北条氏ということになるのじゃがな。

幕末の国難、孝明天皇による命懸けの崇徳天皇の鎮魂

孝明天皇

孝明天皇宸影(作者:小山正太郎)

その後も朝廷は崇徳院の怨霊の鎮魂に心を砕いていく。時は流れて幕末維新前夜、孝明天皇のご在位中の万延2年(1861)は、干支が「辛酉」にあたり古来から60年に一度、王朝が交代する革命が起こる年とされていた(辛酉革命)。そしてその4年後の文久4年(1864)は「甲子」で、この年は国家の体制が変わり、変乱の多い年と考えられていた(甲子革令)。

しかも、この時期は崇徳院700年式年祭の年にあたる。これまでも100年ごとに訪れる崇徳院の式年祭の前後数年には国家的な動乱に見舞われてきた。そして迎えた700年目、日本は異人に開国を迫られ、桜田門外の変で大老暗殺、尊攘派による血なまぐさい事件も多発しており、世相はいよいよ混迷を極めていた。

これを深く憂慮された孝明天皇は、中川宮朝彦親王と相談し、年号を「元治」に改元する。そして、崇徳天皇の霊を讃岐国白峯から京都にお戻しして、これを慰めようとした。かくして慶応2年(1866)より、御社殿の造営がはじめられたのじゃ。

じゃが、それからわずが15日後の12月25日、壮健だった孝明天皇はとつぜん崩御してしまった。竹田恒泰さんは、その著書『怨霊となった天皇』で、「元治」の元号が「保元」「平治」を想起させたのがまずかったとしつつ、「孝明天皇は朝廷の存続と御自身の命を霊的に御引き替えになったのかも知れない」と述べておられる。

崇徳天皇の恨みは解けたのか?

白峯神宮(京都市)

白峯神宮(京都市)

孝明天皇が崩御した後の慶応3年(1868)1月9日、明治天皇は元服前の14歳で践祚。そして崇徳院のご命日である8月26日、明治天皇は讃岐国白峯に勅使を遣わす。霊前で宣命を読み上げさせ、崇徳院の御霊を白峯神宮にお迎えしたうえで、あらためて8月27日に御所で即位の礼を執り行った。

「日本国の大魔縁となり、皇を取て民となし、民を皇となさん」

これにより崇徳院の怨いがとけたのか、保元・平治の乱で武家に政権がうつってから700年を経て、ようやく朝廷は王政復古を果たしたというわけじゃ。

さらに明治天皇は、これまで諡号が贈られていなかった三人の天皇に「弘文天皇」(壬申の乱で敗れて亡くなった大友皇子)、「仲恭天皇」(即位の前に承久の乱で皇位を廃された順徳天皇の第三皇子)、「淳仁天皇」(藤原仲麻呂の失脚で廃位、淡路に流された淡路廃帝)の諡号を贈る。かくして明治日本は怨霊たちと和解し、近代国家として歩み出すのじゃ。

なお、崇徳天皇崩御800年にあたる昭和39年(1964)には、昭和天皇も香川県坂出市の崇徳天皇陵に勅使を遣わし、式年祭を執り行わせている。昭和39年といえば東京オリンピックがあった年じゃな。そのときは当日、近くの小学校でボヤ騒ぎがあった程度で、日本は以後、高度経済成長へと突き進んでいく。崇徳天皇の怨霊はとりあえずお鎮まりいただいたということでよいのじゃろうか。

ともかく、つぎの900年式年祭も、無事に迎えることができることを祈りたいものじゃ。

瀬を早み 岩にせかるる滝川の……

崇徳天皇を祀る御廟

 百人一首にもある崇徳院の有名な歌。 

瀬を早み 岩にせかるる滝川の われても末に あはむとぞ思ふ

川の瀬の流れが速く、岩にせき止められた急流は2つに分かれる。しかし、また1つになるように、愛しいあの人と今は分かれていても、いつかはきっと再会しようと思っている。

この歌は崇徳院が保元の乱よりずっと前に詠んだ恋の歌じゃ。じゃが、どうしても父・鳥羽院との悲劇的な関係と結びつけて詠みたくなってしまうのじゃよ……そういえば、大河ドラマ「平清盛」では、この歌は崇徳院が父の鳥羽院との和解を念じて詠んだ歌と紹介されていたような記憶がある。

祇園歌舞錬場の裏側あたりにひっそりとある崇徳院の御廟。供物の中に「吉うた」というお茶屋さんの文字が目に飛び込んできた。吉うたの女将さんと崇徳院の不思議な関係についても、どこかで読んだ気がする(ソースがわからん)。

たしか崇徳院は女将に「 死すとも恨みを残してはならぬぞ」と告げたと聞いた。女将が言うには崇徳院は「 もう怨霊はとれてはるんですわ。いい神さんになってはるから 」 とのこと。うん、わしもそう思うぞ。

とすれば安心なのじゃが…凄まじい怨霊となった崇徳天皇。つぎの900年式年祭は2046年を、日本は無事に迎えることができることを、あらためて祈りたいと思う。

おまけ:崇徳院と源頼政を祀る安井金刀比羅

安井金刀比羅宮

安井金刀比羅宮

ちなみに、崇徳院の御廟の近くには崇徳院を主祭神としてと祀る安井金刀比羅宮がある。崇徳院が堂塔を修造し、寵妃である阿波内侍を住まわせた地に建つ宮じゃ。崇徳院が崩御されたとき、阿波内侍は院より賜った自筆の御尊影を、この地の観音堂にお祀りしたという。

治承元年(1177年)、大円法師が御堂に籠ったときには崇徳院が姿を現わした。このことは直ちに後白河法皇に奏上され、法皇の命令で崇徳院を鎮魂するために光明院観勝寺が建立されたのが、安井金刀比羅宮の起こりじゃ。後白河院も、崇徳院の怨霊の鎮魂に心を砕いたのじゃな。

 安井金刀比羅宮は、悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社である。じゃが、ここの絵馬に書かれた女性たちの願がなんとも恐ろしいのじゃ。

「**くんと**が早く別れますように」
「息子が交際相手の女と早く別れますように」
「**が早くクビになりますように」
「夫の不倫相手の**が事故か病気で早く死にますように」

……「苦しんで死ね」「流産しろ」とか、もう恐ろしいのなんのって! まちがいなく病んでいる。写真を撮ろうかと思ったが、あまりにガクブルでやめたわ。

怨霊よりも、こっちの人間の生霊のほうがよっぽどこわいわ。くわばらくわばら……