北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

藤原隆家、天下のさがな者〜刀伊の入寇を撃退した武闘派貴族

今回は天下のさがなもの・藤原隆家についてじゃ。あの藤原道長も一目置いた中関白家の荒くれ者で、刀伊の入寇を撃退したことでも有名じゃ。大河ドラマ「光る君へ」では、竜星涼さんが演じるとのことで話題じゃな。

藤原隆家

藤原隆家

天下のさがなもの・藤原隆家

藤原隆家の出自

天下のさがなもの・藤原隆家は天元2年(979)、藤原北家、摂政関白内大臣、藤原道隆の四男として生まれた。母は高階成忠の娘女・貴子で、幼名を阿古という。

この帥殿(藤原道隆)の御一つ腹の、十七にて中納言になりなどして、世の中のさがなものといはれたまひし殿の、御童名は阿古君ぞかし(「大鏡」) 

「さがなもの」とは「さがなきもの」のことで「手に負えない人、口やかましい人、ろくでなし」といった意味じゃ。この異名からも分かるように、隆家は「まろ」系貴族ではなく、かなりの武闘派、荒くれ者だったようじゃな。

永祚元年(989)、隆家は11歳で元服すると従五位下に叙爵、以後も兄・伊周とともにトントン拍子に出世していく。正暦5年(994)には従三位となり、公卿に列する。ひとえに時の人である父・道隆の引き立てによるものじゃろう。

藤原頼忠への無礼

隆家の「さがなもの」ぶりをうかがわせる逸話は「大鏡」他にいくつか記されている。

この当時のしきたりとして、高貴な人のお屋敷の前は遠慮して避けて通るのが習慣だった。じゃが、隆家はそんなことはお構いなし。一条天皇の即位後、政争に敗れて関白を退いた太政大臣・藤原頼忠と前中宮の詮子の屋敷前を、わざと覗き見しながらゆっくり進み、馬上で扇を大げさに振って通る様が描かれている。

いみじうはやる馬にて、御紐おしのけて、雑色二三十人ばかりに、先いと高くおはせて、うち見いれつつ、馬の手綱ひかへて、扇高くつかひて通りたまふを、あさましく思せど、なかなかなることなれば、こと多くものたまはで、ただ、「なさけなげなる男にこそありけれ」とばかりぞ申したまひける。非常のことなりや。さるは、師中納言殿(隆家)の上の六条殿の姫君は、母は三条殿の御女におはすれば、御孫ぞかし。されば、人よりはまゐりつかまつりだにこそしたまふばかりしか(「大鏡」)。

これをみた頼忠は「思いやりのない男だ」とこぼしたという。隆家の妻は源重信の娘で、母は頼忠の娘じゃ。つまり頼忠にとって隆家は孫にあたる。せめてご機嫌伺いの一つもあってしかるべきではないかと、頼忠は眉を顰めたと記されている。

花山院と隆家のあらがいごと

花山天皇

花山天皇

高貴な人の家の前を通る、通らないということで言えば、もっと強烈なのが花山院とのいざこざじゃ。あるとき花山院は隆家に「わぬしなりとも、わが門はえわたらじ」と挑発をした。もちろんいくら相手が院とはいえ怯む隆家ではない。隆家は時日を約し、花山院邸前を押し通ることを宣言した。まあ、一種の賭け事、お遊びじゃな。

(隆家は)輪強き御車に逸物の御車牛かけて、御烏帽子・直衣いと鮮やかに装束かせ給ひて、えびぞめの織物の御指貫すこしゐでさせ給ひて、祭のかへさに(賀茂祭の還り立ちの日)紫野走らせ給ふ君達のやうに、踏板にいと長やかに踏みしだかせ給ひて、括りは土にひかれて、すだれいと高やかに巻き上げて、雑色五六十人ばかり声のある限りひまなく御先参らせ給ふ。

隆家は牛車を賀茂祭のときのような装束で飾りたて、雑色50人以上を先払いとして、大声をあげながら花山院の正門に行進していく。迎えつつ花山院もまんをじして隆家を迎える。

えもいはぬ勇幹々了の法師原・大中童子など合はせて七八十人ばかり、大なる石・五六尺ばかりなる杖ども持たせさせ給ひて、北・南の門、築地づら、小一条の前、洞院のうらうへにひまなく立てなめて、御門の内にも侍・僧の若やかに力強きかぎり、さるまうけして候。

花山院はごろつき法師たちに屋敷の前の通りを固めさせ、手ぐすね引いて待っていた。そこへ隆家の牛車行列が騒々しくやってくる。

中納言殿(隆家)の御車、一時ばかりたちたまて、勘解由小路よりは北に御門ちかうまではやり寄せ給へりしかど、なをえ渡り給はでかへらせ給ふに、院方にそこら集いたる者共、一つごころに目を固め守り守りて、やり返し給ふほど、「は」と一度に笑ひたりし声こそ、いとおびただしかりしか。さる見ものやは侍しとよ

隆家の牛車は勘解由小路を越えて正門近くまで突っ込むも、突破することはできなかった。花山院側の守備を固めていたごろつき法師たちは勝利の笑い声をあげた。

「王威はいみじきものなりけり、え渡らせ給ざりつるよ。無益の事をもいひてけるかな。いみじきぞくかうとりつる」とてこそ、(隆家は)笑ひ給ふけれ。院は勝ちえさせ給へりけるをいみじと思したるさまも、事しもあれ、まことしきことのやうなり。

この賭け事は花山院の勝利に終わった。「やはり皇威はすごい。御門を渡ることは出来なかった。つまらぬ強がりを言って恥ずかしい」と隆家が笑いながらいうと、 花山院はたいそう喜んだようじゃ。

いかにも「天下のさがなもの」と呼ばれた貴族らしからぬヤンキーぶり。若き日の隆家はいつもこんな調子だったようじゃが、不思議と人に憎まれたり、悪口を言われることはなかったようじゃよ。

花山院闘乱事件(長徳の変)

中関白家の隆盛

藤原道隆の家系は後世「中関白家」と呼ばれた。その由来は、摂関独占を確立した父・兼家と「御堂関白家」の祖となった弟・道長との「中」だったから、あるいは兼家のあとの2番目の摂関であったから、などといわれている。

兼家は策略によって花山天皇を退位させると、娘の詮子が生んだ一条天皇を即位させ摂政となり、藤原摂関政治の嚆矢となる。その後は地位を息子の道隆に譲り、世襲を固める。道隆は兼家の意をくんで娘の定子を一条天皇の女御として入内させた。そして兼家没後は関白を受け継ぎ、朝政を主導していく。さらに次女の原子を皇太子・居貞親王(三条天皇)の妃とするなど、後宮政策を着々と進めた。

ところが、道隆は年来の大酒呑みが祟ったのか、とつぜん病に倒れてしまう。道隆は嫡男・伊周を後任の関白にしようしたが、一条天皇の許しを得ることができなかった。朝野上下はやりたい放題の道隆に不満をつのらせていたらしい。とくに東三条院詮子は4歳年下の道長を可愛がっており、道隆とは疎遠じゃった。夜な夜な一条天皇を訪ねては、道長を後継にするよう泣いて頼んだという逸話が「大鏡」に記されている。

道隆没後、関白は弟の道兼がついだ。じゃが、道兼は運悪く流行病のため関白就任7日で死んでしまった。こうして伊周と道長の後継をめぐる争いが始まるのじゃ。

藤原伊周、隆家の失脚

その矢先に起こったのが花山院闘乱事件(長徳の変)じゃ。事件のきっかけは些細なことじゃった。伊周は故・太政大臣藤原為光の娘・三の君を寵愛していたが、あるとき花山院もが屋敷に通い出したという噂を耳にする。花山院が通っていたのは三の宮君ではなく妹の四の宮君だったが、伊周は寵愛する姫を寝取られるのではないかと誤解して、弟の隆家に相談をする。

長徳2年(996)1月16日、伊周と隆家は従者を連れて法皇の一行を襲った。隆家にしてみれば、先の牛車で花山院の門を突撃したときと同じようなじゃれあい感覚で、ちょっと脅してやろうくらいのつもりだったのかもしれない。

正月十六日、右府消息云、花山法皇・内大臣・中納言隆家相二遇故一条太政大臣家一、有二闘乱之事一、御童子二人殺害、取レ首持去云々(「九条殿記」)

ところが事は大きくなり、法皇の衣の袖を弓で射抜き、死人まで出してしまう事件となった。

当初、花山院は法体にもかかわらず色を好んだ恥ずかしさから事件は内密に処理したいと考えていた。、じゃが、道長はこれを伊周追い落としの好機とみた。

道長は花山法皇を射奉った不敬に、さらに東三条院呪詛、大元帥法(真言密教による呪術)という罪を加えて伊周と隆家を弾劾した。もちろん、いずれも讒訴の類である。じゃが、これにより隆家は出雲権守に、伊周は大宰権帥に左遷するという除目が決定されてしまう。

政敵を追い落とした道長は、この機に乗じて娘の彰子を一条天皇に入内させる。一条天皇の皇后は定子であったが、道長はかつて道隆が使った「皇后と中宮は別」という謎理論を持ち出してきて、強引に事をすすめた。ここに「一帝二后」という異例の状態が現出するのじゃが、道長はそんなことは気にしない。一気に自身の権力基盤を固めてていったのじゃ。

なお、花山院闘乱事件と長徳の変については、こちらに経緯などを詳しく書いたので合わせて読んでもらえると嬉しいぞ。

hojo-shikken.com

 

中関白家の凋落と藤原道長の台頭

藤原道長

藤原道長

敦康親王の立太子ならず

その後、伊周と隆家は東三条院詮子の病平癒の大赦により帰京を許される。隆家も官界に復帰することができた。じゃが、この間に中宮定子、伊周が相次いで没し、中関白家の復活は隆家一人に委ねられることとなった。

隆家は外甥で定子の子である敦康親王の立太子に希望を持った。敦康親王は「御才いとかしこう、御心ばへもいとめでたうぞおはしましし」と、その才華人品は高い評価を受けていたんじゃ。

中宮彰子もまた敦康を愛情を込めて育てていたという。そして道長も伊周・隆家を失脚させた負目からか、単に彰子に皇子誕生がなかった場合の保険としてなのか、敦康を大切に扱っていたらしい。

じゃが、寛弘5年(1008年)9月、彰子に待望の第2皇子・敦成親王が誕生する。そして寛弘8年(1011)、一条天皇が病に倒れると、三条天皇(居貞親王)が即位、皇太子は道長の意向から敦成親王(後一条天皇)に決まってしまったのじゃ。

后腹の第1皇子が立太子できないというのは異例であり、人々は敦康に同情を寄せた。隆家の落胆も大きく、一条天皇の御前で「あはれの人非人や」と激しく非難したと「大鏡」に記されている。

藤原道長が摂政に

もはや道長の野心を止められる者はいない。

この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば

道長は次女の妍子(けんし)を三条天皇の後宮に送り込む。三条天皇は皇太子時代に藤原道隆の娘・原子を女御に迎えていた。じゃが、原子は早逝してしまい、その後、藤原済時の娘・娍子(せいし)を女御に迎えていた。三条天皇は娍子を深く愛したという。

そこで道長は、再び「皇后と中宮は別」という謎理論をもちだし、「一帝二后」を推し進める。娍子を皇后に、妍子を中宮としたのじゃ。

長和元年(1012)4月27日、偶然か意図的か、この日、娍子の立后式が行われたが、その日は妍子の内裏初参内の日であった。どちらに出席するか、これは一種の踏み絵じゃ。道長は日記に、この日、だれがどちらに参加したのかを克明に日記に残している。

案の定、ほとんどの公卿は妍子の参内に立ち会った。いっぽう、娍子の立后式に出席したのはたった4人という侘しさじゃった。じゃが、その中に「藤原隆家」の名があった。道長はさぞかし苦笑いしておったことじゃろう。

長和5年(1016)正月、三条天皇は譲位し、後一条天皇(敦成親王)が即位、道長は摂政の宣下を受ける。道長は彰子、妍子、威子、嬉子という4人の娘を天皇の后とし、その権力を絶対的なものにした。こうして御堂関白家による摂関政治は全盛期を迎えるのじゃ。

隆家、太宰府への赴任を願い出る

そうした中、隆家は眼病を患ったこともあり、自邸に引き篭もって鬱々とした日々を送っていた。そんな矢先、藤原実資がやってくる。実資は大宰府に眼の治療の名医がいるので大宰権帥任官と九州行き(「遠任之案」)を勧めてきた。

藤原実資は「小右記」を記したことで知られるが、道隆、伊周にも批判的で、道長にも阿らない気骨の人である。隆家と実資はどこか性格的に似ているところがあり、ウマがあったようじゃ。隆家は都に残って「さがなもの」をしているよりは新天地を目指そうと「深有鎮西之興」、大宰権帥任官を申し出たのじゃ。

当初、隆家の九州行きはすぐに承認されなかった。道長が人望厚い隆家と九州の在地勢力が結びつくことを警戒したという説もある。

じゃが、隆家の願い出は、同じように眼病に悩んでいた三条天皇の同情を得るところとなった。この頃、道長は三条天皇に目病を理由にしきりに、自身の外孫である敦成親王への譲位を勧めており、二人の関係は悪化していた。

長和3年(1014)11月、隆家の大宰権帥任官は認められた。新天地に赴く隆家。しかし、そこには日本史を大きく揺るがしかねない大事件が待ち受けていたのじゃよ。

刀伊の入寇

藤原隆家による九州での善政

太宰府

太宰府政庁址

太宰権帥として赴任した隆家は九州で善政をしき、在地武士を心腹させた。

政よくしたまふとて、筑紫人さながら従ひまうしたりければ、例の大弐、十人ばかりがほどにて、上りたまへりとこそ申ししか。

その働きぶりを「大鏡」は大弐十人ぶんの実績と評価している。

「刀伊」が対馬壱岐、北九州に襲来

このまま穏やかな日々が続いていけばよかったのじゃが、とんでもない事件が起こる。寛仁3年(1019)、「刀伊」の賊が対馬壱岐に来襲し、九州へと侵攻してきたのじゃ。世に言う「刀伊の入寇」じゃよ。

この事件は教科書にものっているが、白村江の戦いや蒙古襲来に比べると、きちんと習ったという印象がない人が多いじゃろう。わしもそうじゃ。

「刀伊」とは、高麗語で高麗以東の夷狄、つまり東夷に日本文字を当てたもので、「女真族」を指すらしい。12世紀に「金」、17世紀に「清」を建国した満州民族の起源といえばイメージがつくかもしれぬな。

この頃、女真族はアムール川水系と日本海北岸からオホーツク海にかけて活動しており、その一派がとつぜん日本に侵攻し、海賊行為をしかけてきたのじゃ。

海賊行為というと大したことないようにも思えるが、約3,000人50隻の船団を組んでの来襲である。対馬では放火や殺人、略奪行為が繰り返され、多くの島民が捕虜として連れ去られた。壱岐でも、刀伊は老人や子どもを殺し、壮年の男女を船にさらい、蛮行の限りを尽くした。

この事件については、わしも葉室麟さんの小説『刀伊入寇〜藤原隆家の闘い』で読んだ。この小説は<龍虎闘乱篇>と<風雲波涛篇>の二部構成となっており、前半は隆家と花山院、藤原道長との闘乱が、後半は刀伊との激闘が描かれている。

小説では、心に荒ぶるものを抱えている隆家が、陰陽師・安倍晴明から「あなた様が勝たねば、この国は亡びます」と告げられ、京の政争に見切りをつけ、未曾有の国難に自ら身を投じて行く。その生き様には清々しさ、凛々しさを感じる。対照的に「まろ」系貴族のダメダメぶりにはやりきれない情けなさにイライラするがな。

刀伊が襲来した当時、道長は引退し、頼通が政権を握っていた。外敵の襲来に対して、京の公家たちは、当初はどこが攻めてきたのかすらわからず、ただただ、おろおろするばかりだったという。

刀伊勢は筑前国怡土郡、志麻郡、早良郡を襲い、あっという間に博多に攻め寄せてきた。隆家は大蔵種材ら現地の兵とともに奮戦した。上陸に失敗した刀伊勢は肥前国松浦郡を襲ったが、ここでも源知(松浦党の祖)に撃退され、最後っ屁のように対馬を再襲撃してた撤退して行ったのじゃ。

この時期に武闘派の隆家が太宰府にいて戦の指揮をとれたたことは天の配剤、日の本の国運といってよいのじゃろう。 

公卿の対応のお粗末さ

じゃが、隆家らの活躍により刀伊を撃退したという報せが入ると、京のまろ系貴族たちはダメダメぶりを発揮している。こちらは葉室麟さんの小説の一節じゃ。

「やれやれ。なんや大騒動して損したような気がいたしますなあ」
「もともと大した賊やなかったのやおへんか」 
「そもそも恩賞を与えねばなりまへんのやろか」
「そうやな。このたびは褒賞なしでええやろ」
「賊もすぐに追い払えたところをみたら、たいしたことなかったみたいやし」

貴族たちは笑い飛ばすことで、刀伊によって殺された者三百六十五人、連れ去られた者千二百八十九人、奪われた牛馬三百八十頭という被害の甚大さからは目を逸らした(葉室麟著『刀伊入寇』より)。

隆家は刀伊の来襲をすぐさま京都に知らせている。京では恩賞を約した勅符が発給されるが、その時点で戦闘はすでに終結していた。

その後のまろ会議では、恩賞を約した勅符を出す前に戦を始めたという理由で、藤原行成、藤原公任は「恩賞を出す必要はない」と述べた。これに藤原公資が異を唱えたことで、仕方なく恩賞を与えることに決したのじゃが、酷い話である。

蒙古襲来のときの鎌倉幕府、北条時宗公と比べてどうじゃよ。だからまろどもは…と文句のひとつでも言いたくなるではないか。

もし隆家がいなかったら、九州はどうなっていたか。さすがに道長は事の重大さをわかっていたじゃろう。密かに太宰府の隆家に手を合わせていたかもしれぬな。

藤原隆家のその後。子孫、末裔について

そもそも藤原道長は隆家に一目置いていた節がある。「大鏡」には、賀茂社の祭礼に向かう牛車にわざわざ隆家を同乗させ、「花山院闘乱事件後の処分はあくまで天皇の意向に沿ったまでで自身は伊周、隆家を処分する気などなかったと」弁明する様が記されている。これを隆家がどう思ったかは史料にはない。じゃが、少なくとも道長を懐柔しようとしたことは間違いないじゃろう。

隆家はのその後である。大宰権帥を辞して帰京した隆家は、内裏への出仕を控えていたようじゃ。治安3年(1023)、次男の経輔を右中弁に昇任させる代わりに隆家は中納言を辞退した。その後は大蔵卿などを経て、再度大宰権帥にも任ぜられている。

そして長久5年(1044)1月1日、隆家はその生涯を閉じた。享年66。最終官位は前中納言正二位であった。 

ちなみに隆家の子孫には、平清盛の継母として源頼朝の助命を嘆願した池禅尼や、後白河上皇の寵臣で平治の乱の首謀者として知られる藤原信頼がいる。

隆家の血筋は坊門家と水無瀬家に分かれ、坊門家からは後鳥羽天皇の生母七条院藤原殖子や源実朝夫人坊門信子らが出るが、室町時代には断絶している。水無瀬家は江戸時代に七条、町尻、桜井、山井の4家に分家し、家格はいずれも羽林家として明治維新を迎えている。

また、南北朝時代に懐良親王を支えた肥後国の菊池氏は隆家の後裔を称し、祖先の藤原政則を隆家の子としている。もちろん、これについては確たる証拠もなく、おそらく後世の創作じゃろう。