北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

「どうする家康」最終回と総集編を見たので感想をまとめてみた

今年の大河ドラマ「どうする家康」。「松本潤の演技が軽すぎる」とか「史実とかけ離れている」「若者ウケを狙いすぎ」「CGがしょぼい」だの散々いわれ、視聴率も伸び悩んだようじゃが、わしは1年間、楽しめたけどな。総集編もしっかりみたので、とりあえずわしの感想をまとめておくぞ。

徳川家康(松本潤)

徳川家康(松本潤)

神の君・徳川家康

松本潤さんについては、いろいろな文句を言う人がかなり多かったな。じゃが、そんなに酷かったじゃろうか。今回の大河の家康は実に魅力的じゃったし、「もしかしたら家康とはこんな人物だったのでは?」と思ったけどな。

戦国乱世を生き抜いた家康。修羅場をいくつも経験し、その人生はまさに「どうする?」の連続だったと思う。悩むことも挫けることも、泣きたいこともたくさんあったじゃろう。過ちも犯したはず。初回、お人形遊びをしている家康をみたときは少々「これは大丈夫か?」と思ったが、ナイーブで頼りない三河のプリンスが天下人として成長していく姿を松本潤さんはしっかりと演じきってくれたと思う。

「わしは弱い主君じゃ!」……第2回「兎と狼」では、桶狭間で破れて織田信長に追い詰められた家康(松平元康)が、祖先の墓前で腹を切ろうとする場面があった。このとき、家康は介錯をかって出た本多忠勝の向こうに、「厭離穢土欣求浄土」の文字を見る。

「厭離穢土欣求浄土」とは、穢れた世を離れて極楽浄土へ行くということではない。穢れたこの世をこそ浄土にするという教えである。このことに気付かされた家康は切腹を思いとどまり、戦国乱世を生き抜く覚悟を決めた。

「これより我が本領岡崎に入る。我が首ほしければ取ってみよ、ただし岡崎の1000の兵が貴殿の所領に攻め入るから覚悟せよ、わしは寅の年、寅の日、寅の刻に生まれた武神の生まれ変わり、道を開けよ!」

神の君の物語は、ここから始まったのじゃ。もっとも、家康は寅年ではなく兎年生まれであるというオチがついてはいるのじゃがな。

悪女の汚名挽回、瀬名/築山殿

瀬名(有村架純)

瀬名(有村架純)

これまで悪女として描かれてきた瀬名の「汚名挽回」となったのもこの大河ならではである。

「奪い合うのではなく、互いに与え合うのです」
「さすれば戦は起こりません。日本が一つの慈愛の国になるのです」

武田や北条と独自外交をする瀬名。結局は家康も家臣も瀬名に同心してしまう。このびっくり設定には「そんなわけない」「史実無視だ」「飛躍にも程がある」という指摘が相次ぎ、これはほんとうにごもっとも。じゃが、これはドラマなので許してやってほしい。

浜松と岡崎でずっと別居状態であった二人が仲睦まじかったとはわしにも思えないし、実際、瀬名が武田と通じたことは間違いないじゃろう。岡崎の信康派と浜松の家康派の間で抗争があったとの指摘もある。

瀬名と信康の粛清事件についてはさまざまな説があるのは承知しておる。この「築山の謀」が視聴者の間で史実認定されてしまうのはどうかとも思う。ただ、予想の斜め上をいくドラマ展開は「そうくるか!」と思わされたし、有村架純さんの最期は素直に泣けたから、わしはこれはこれでよしとしたいけどな。

えびすくい!三河家臣団の面々

えびすくい

えびすくい

今年の大河のテーマの一つに家康と、酒井忠次、石川数正、本多忠勝、榊原康政、井伊直政、鳥居元忠ら三河家臣団との「絆」がある。三河の田舎者たちが、どつきあい、励まし合い、ともに泣き、強い絆を育んでいくところも見所じゃった。

秀吉が家康にどんな宝物を持っているのかと尋ねたとき、家康は「私は田舎の生まれですので、これといった秘蔵の品はありません。しかし、私のために命を賭けてくれる武士が500騎ほど配下におります。この侍たちを何にもかえがたい宝と思い、いつも秘蔵しています」と答えたという逸話がある。でき過ぎた話で本当かどうかはわからぬが、松潤家康ならいかにも言いそうではないか。

小田原征伐が終わると家康は秀吉から関東移封を命じられる。

「みな、ほんとうは悔しかろう? このようなことになり…すまなかった」
「おやめください。 なぜ謝るのです」
「この乱世を我らはこうして生き延びたのですから、それで十分」
「そうじゃ。 今川、武田も滅び、織田も失った乱世を我らは生き延びたんじゃぞ」
「貧しくてちっぽけだったわしらがな。信じられんわ」
「しかもあの弱虫な殿のもとでじゃ。これ以上何を望みましょうか」

それにしても、家康の三河家臣団とわしの御内人とではえらい違いじゃな。「創業は易く守成は難し」とはよく言ったもので、トップはやがてお飾りになり、組織は官僚主義、形式主義に陥っていくものじゃ。鎌倉はもちろんそうじゃったし、家康が開いた徳川幕府も最後はガタガタになり、薩長に敗れ、井伊や榊原ですら裏切っていくわけじゃからな。

ちなみに、話題となった「えびすくい」のこと。長篠合戦前夜、武田軍を前にびびっている家臣の前で、酒井忠次が家康の命で「えびすくい」を踊ったと記されている。他にも、家康が北条氏政を訪ねたときの酒宴で、忠次が余興でえびすくいを踊ったとも伝わっており、まったくの創作というわけではないようじゃな。

待ってろよ、俺の白兎…織田信長

織田信長(岡田准一)

織田信長(岡田准一)

これまでたくさんの信長が大河に出てきたし、本能寺の変も何度も見てきた。じゃが、「待ってろよ、俺の白兎」としょぼいCGをバックに颯爽と馬上で登場した岡田信長のインパクトは絶大じゃった。

幼き頃、信長は父・織田信秀(藤岡弘、)に「誰よりも強く、賢くなれ。身内も家臣も、誰も信じるな。信じられるのは、己一人」と教えられてきた。「どうしても堪え難ければ、心を許すのは一人だけにしておけ。こいつになら、殺されても悔いはないと思う友を、一人だけ」と。それが松潤家康だったというわけじゃ。

「人を殺めるということは、その痛み、苦しみ、恨みを、すべてこの身に受け止めるということじゃ……俺は、何人殺した?」

家康の前で、苦悩を吐露した信長。弱き兎が狼を食うことを待っていた。炎に包まれる本能寺で、信長は家康が攻めてきたと確信していた。じゃが、障子を開けると、そこにいたのは明智光秀(酒向芳)であった。

「何だ、おまえか……」テレビの前の視聴者もみなそう呟いたじゃろう。

「やれんのか、金柑頭! おまえに俺の代わりが!」
「くそたわけが。信長の首を獲れー!」

人生五十年の集大成の場面、信長は心底がっかりしたであろうのう。こんな本能寺、はじめて見たぞ。

歴代「最恐」の豊臣秀吉

豊臣秀吉(ムロツヨシ)

豊臣秀吉(ムロツヨシ)

そしてムロツヨシさんの豊臣秀吉。これが実によかった。木下藤吉郎時代、「猿!」と面罵されても蹴りつけられてもひょうきんに振る舞うムロ秀吉。じゃが、目は笑っていないし、明らかに含むところがあってそこ知れぬ不気味さを感じさせておった。

本能寺で信長が死ぬと「最恐秀吉」が爆誕する。高畑淳子さん演じた大政所は「ありゃ何者じゃ? わしゃ何を生んだんじゃ? とんでもねえ、化け物を生んでまったみたいで、おっかねえ」と言っていたが、ムロツヨシさんは、そんな秀吉の狂気を見事に演じてくれた。

底知れぬ怖さ、強烈な野心、孤独な闇……百姓から天下人に成り上がった大人気の太閤秀吉とは真逆。ただ、これが秀吉の本質なのかも知れないとさえ思ってしまったぞ。

そんなムロ秀吉だが、松潤家康にはふと本音を漏らしたりもする。

「おめえさんは、ええのう……ずっと羨ましかった。生まれたときから、おめえさんを慕う家臣が周りには大勢おって、わしにはだ〜れもおらんかった」

秀吉には信頼できる人はおねさんと弟の秀長しかいなかったのかもしれぬな。

お市の方とラスボス・茶々

お市の方(北川景子)

お市の方(北川景子)

北川景子さんのお市の方と茶々(淀殿)の二役というのもサプライズじゃったな。

幼き頃、お市は川で溺れかけたところを救われ、家康に恋心を抱いたという設定になっておった。本能寺で信長を討つことを決めていた家康が翻意するきっかけをつくったのもお市じゃったし、秀吉の野望を挫くために柴田勝家に嫁ぎ、北庄城で自害する時も、最後まで家康が助けに来ることを信じていた。実に切ない役所であったな。

茶々(北川景子)

茶々(北川景子)

そしてダーン!と登場してきたのが茶々(淀殿)である。その母の「思い」を娘の茶々は知っており、いつしか家康への恨みとなっていたようじゃ。秀吉の側室となって秀頼を産み大きな権力を握った茶々は、家康との対決姿勢を崩さない。この大河のラスボスは茶々であった。

じゃが、そんな茶々に大坂夏の陣の直前、家康からの手紙が届く。

「赤子のあなたを抱いた時を、今も鮮やかに覚えております。乱世を生きるは我らの代で充分。子供らにそれを受け継がせてはなりません」
「私の命はもう尽きまする。乱世の生き残りを根こそぎ引き連れて、滅ぶ覚悟でございます」 

この手紙を読んだ茶々の心は揺れる。じゃが、ここで真のラスボスが登場する。豊臣秀頼じゃ。

「余は戦場でこの命を燃やし尽くしたい。ともに乱世の夢をみようぞ!」

さすが織田と豊臣のハイブリッド!秀頼は茶々の英才教育の傑作である。千姫まで「徳川を討て!」なんて言っておったからな。

閑話休題

どうする家康

「どうする家康」をみて、あらためて思ったのじゃが、260年もの泰平を開く大仕事は、やはり徳川家康でしかできなかったのではないかと。

今回の大河の脚本をつとめた古沢良太さんは、家康を天才ではなく凡人として描いた。三河の小領主に過ぎない家康は、最初から大望を抱いていたわけではないし、大した野心も持っていなかったはず。結果的に天下を取れたが、それはその時その時を「どうする?どうする?」と懸命に生き抜いてきた結果であり、大河ではそのことがよく描かれていたと思う。少なくとも家康のイメージを大きく変える作品であった。

そんな家康じゃが、やはり幼少期を駿府で過ごしたことがかなり大きいように思う。当時の駿府は大いに栄えた日本有数の先進都市である。その駿府で家康はさまざまなことを学んだはずである。人質ではあったが、今川ではかなり大切に扱われていた節がある。

ドラマでも今川義元から「王道と覇道」ということを説かれていた。実際には太原雪斎あたりからも学問を授けられていたのではないだろうか。少なくとも信長や秀吉は、そういう機会はほぼなかったじゃろうしな。

閑話休題、歴史家や大河太ヲタから見るといろいろと文句もあるのじゃろうが、わしはそれを差っ引いても十分に楽しめ、学びのある大河だったと思う。そもそも1年間、1人の人物、1つのテーマを追いかける大河ドラマというのは実に貴重である。

来年の「光る君へ」も大いに期待しておるぞ。