北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

斯波家長のこと〜「逃げ若」にも登場する足利の若き奥州総大将

今回は斯波家長について。松井優征さんの「逃げ上手の若君」にも登場してくる足利一門におけるエリート中のエリートについてじゃよ。

斯波孫二郎家長(松井優征「逃げ上手の若君」)

斯波孫二郎家長(松井優征「逃げ上手の若君」)

足利の名家・斯波氏(足利尾張守家)とは

「逃げ若」にも登場する斯波孫二郎家長。斯波家長の生年は不祥じゃが、足利の名族・斯波高経の嫡男である。『尊卑分脈』では家長について「孫二郎」と記しており、「逃げ若」ではそれを採用したのじゃろう。鎌倉府を守る足利直義を補佐する関東庇番の頭脳派、北条時行の好敵手として登場してくる。ちなみに家長については、「太平記」では「志和三郎」「志和弥三郎」、同時代史料の「相馬胤頼着到状」には「志和尾張弥三郎」と記されている。

斯波氏は、足利4代目当主・泰氏の長男・家氏が陸奥国斯波郡(岩手県盛岡市の一部および紫波郡)を所領としたことからはじまる。家氏の母は名越流北条朝時の娘で、初めは泰氏の正室じゃった。じゃが、名越光時が「我は義時の孫なり。時頼は曾孫なり」と暴言を吐いて嫡流である北条時頼公に反抗したため(宮騒動)、母は側室に退き、家氏も庶子扱いとなってしまう。代わって北条時氏公の娘が泰氏の正室になり、生まれた頼氏が足利嫡流を継承して行くのじゃ。

じゃが、本来嫡流であるはずの家氏の家格は、足利一門において別格であった。家氏は足利宗家とは別に鎌倉殿に仕える御家人となり、頼氏が早逝したときにはその子・家時の後見として足利惣領を代行している。

家氏の家系は「足利」の名字を使い続け、代々の当主は尾張守を称したことから「足利尾張守家(足利尾張家)」と号した。「斯波」を名乗るのは、鎌倉が滅んだ後、南北朝から室町期に入ってからのことじゃが、ここでは煩雑なので「斯波」と書くことにする。

斯波家長の事績

斯波高経は宗家の足利貞氏とともに鎌倉幕府ではかなり厚遇されておった。名前の「高」の字はもちろん、足利尊氏が初め「高氏」と名乗ったのと同じくわし得宗北条高時からの偏諱じゃ。わが父・北条貞時公の十三回忌には足利家から足利貞氏、吉良貞義、斯波高経の3人が出席しており、その家格の高さが伺えるじゃろう。

じゃが、後醍醐天皇の倒幕運動に足利高氏が与すると、高経もこれに同調して鎌倉を裏切り、六波羅探題を攻めた。そして足利が建武政権から離反すると、斯波もこれに従う。このとき奥州総大将として、北畠顕家による陸奥将軍府に対抗する重責を担ったのが斯波家長である。家長は陸奥国志和郡の高水寺城に下向し、奥州の足利方を糾合して活躍する。

建武2年(1335)12月、北畠顕家は後醍醐天皇の求めに応じ、奥州兵を率いて京を目指した。このとき家長は相馬重胤らを率いて北畠軍の進軍を阻止、追撃するが、その猛勢を止めることはできなかった。

そこで家長は鎌倉に入って関東執事として足利尊氏の嫡男でまだ4歳の義詮を補佐し、関東の足利支配を固めていく。そして従弟の竹鶴(後の斯波兼頼)に宿老の氏家道誠らを従わせて奥州に派遣し、顕家留守中の陸奥将軍府の支配を撹乱する。さらに鎌倉に攻め込んできた北条泰家ら北条与党の兵を撃退し、家長は東国の足利方をしっかりまとめあげていく。しかし、足利尊氏を九州に追い落とした北畠顕家が凱旋してくると、家長は相模国片瀬川でこれを迎撃するも敗れてしまい、足利義詮とともに一時、三浦半島に逃れている。

この頃、奥州では磐城の伊賀盛光など足利方に寝返る武士が続出していた。そのため顕家は多賀国府を維持することができず、やむなく本拠を霊山に移転している。家長を中心にした足利方の工作が功を奏していたのじゃな。そんな中、畿内では足利尊氏が力を盛り返し、九州の兵を率いて京都を占領する。尊氏が光明天皇を即位させると、後醍醐天皇は吉野に逃れる。劣勢となった後醍醐天皇は京都奪還を期し、顕家に再び上洛戦を要請した。

なお、この頃、斯波家長とともに奥州で足利方として奮戦した相馬重胤とその一族についてはこちらにも書いたので参考まで。

斯波家長の最期

斯波家長らの供養塔(鎌倉市杉本寺)

斯波家長らの供養塔(鎌倉市杉本寺)

延元2年/建武4年(1337)12月、顕家は再び大軍を率いて南下をはじめた。このとき、北畠軍には「足利憎し」で意気上がるわが息子・北条時行や、新田義貞の息子・徳寿丸(義興)の兵が加わり、「太平記」はその数10万と記している。もちろんこれは大袈裟な数字じゃが、足利の劣勢は明らかであった。それでも足利軍は北畠軍を迎え撃つことを決意した。

「太平記」では、幼童の足利義詮が徹底抗戦を主張したと記されている。

大将左馬頭殿(義詮)は其比纔に十一歳也。未思慮あるべき程にてもをはせざりけるが、つく/゛\と此評定を聞給て、「抑是は面々の異見共覚へぬ事哉、軍をする程にては一方負ぬ事あるべからず。漫に怖ば軍をせぬ者にてこそあらめ。苟も義詮東国の管領として、たま/\鎌倉にありながら、敵大勢なればとて、爰にて一軍もせざらんは、後難遁れがたくして、敵の欺ん事尤当然也。されば縦御方小勢なりとも、敵寄来らば馳向て戦はんに、叶はずは討死すべし。若又遁つべくは、一方打破て、安房・上総の方へも引退て、敵の後に随て上洛し、宇治・勢多にて前後より責たらんに、などか敵を亡さゞらん。」と謀濃に義に当て宣ければ、勇将猛卒均く此一言に励されて、「さては討死するより外の事なし。」と、一偏に思切て鎌倉中に楯篭る。其勢一万余騎には過ざりけり。

じゃが、北畠軍の勢いは猛烈じゃった。足利軍は武蔵国安保原で敗れ、鎌倉に退いた。このとき鎌倉の守備は手薄で兵はわずかに1万ばかり。とても守り切れるものではない。朝夷奈方面から攻めこんきた北畠軍に対し、家長は杉本城に籠城して抵抗する。

国司・新田徳寿丸・相摸次郎時行・宇都宮の紀清両党、彼此都合十万余騎、十二月二十八日に、諸方皆牒合て、鎌倉へとぞ寄たりける。鎌倉には敵の様を聞て、とても勝べき軍ならずと、一筋に皆思切たりければ、城を堅し塁を深くする謀をも事とせず、一万余騎を四手に分て、道々に出合、懸合々々一日支て、各身命を惜まず戦ける程に、一方の大将に向はれける志和三郎(斯波家長)杉下にて討れにければ、此陣より軍破て寄手谷々に乱入る。寄手三方を囲て御方一処に集しかば、打るゝ者は多して戦兵は少。かくては始終叶べしとも見へざりければ、大将左馬頭殿を具足し奉て、高・上杉・桃井以下の人々、皆思々に成てぞ落られける。

足利方は3日に渡り奮戦したが、衆寡敵せず杉本城は陥落する。足利義詮は安房に逃れたが、家長はここで討死する。家長はこのとき17歳。足利一門の天晴れ若武者の最期である。

杉本寺の本堂のすぐ脇に五輪塔がある。これは家長ら一族を供養するためのもので、かつてはやぐらなどにあったものを、後世、ここに集めて慰霊したそうじゃよ。

なお、杉本寺に参拝した時のことを以下に書いたのでよろしければ読んでほしい。

斯波家長の後裔・高水寺斯波氏

ちなみに家長は斯波高経の実子ではなくじつは弟で、のちに高経の養子(猶子)に入ったという識者の方もおられる。高経の生年からして家長を実子とするのは無理があるとの指摘もある。たしかに奥州総大将、関東執事という重責を担うには、優秀な補佐役がいたにせよ、家長ではいささか若年すぎるきらいはある。

実際のところはわしにはわからぬ。じゃが、北畠顕家はこの当時は20歳、北条時行も諏訪の支えがあったとはいえ幼童で鎌倉に攻め込んでおる。そもそもわし高時も14歳で執権になっておるしな。この動乱の時代の十代は今の中学生や高校生とは違うということは言えるじゃろう。

なお、家長には詮経という子がおり、その血脈は斯波郡六十六郷を治め、高水寺城を拠点とする高水寺斯波氏を名乗ったという。斯波氏は室町幕府において畠山氏、細川氏と並び「三管領家」と呼ばれたが、いくつかの庶流に分かれている。

そのうち奥州に土着した一族は「奥州斯波氏」と呼ばれた。高経の弟で奥州管領に任じられた家兼の後裔が大崎氏であり、出羽管領に任じられたの家兼二男・兼頼の後裔が最上氏で、それぞれ後の奥羽両国の探題職を歴任している。 

それに対して、高経・家長直系の高水寺斯波氏は奥州斯波氏の中でも名族とされ、「斯波御所」「奥の斯波殿」の尊称で呼ばれた。高水寺斯波氏は奥州の名族として戦国時代まで続いたが、最後は南部氏の圧迫を受けて滅亡している。