北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

妖刀「鬼丸国綱」〜歴代天下人も畏怖した北条の重宝

 数ある日本の名刀の中でも特別な存在とされる「天下五剣」。「童子切安綱」「三日月宗近」「大典太光世」「数珠丸恒次」とともに、その一振に数えられるのが、わが北条家相伝の「鬼丸」(鬼丸国綱)じゃ。今回は、歴代天下人も畏怖したという妖刀「鬼丸」について紹介するぞ。

鬼丸国綱

鬼丸国綱

「鬼丸国綱」の由来

「鬼丸」は、京都の刀工・粟田口国綱が作刀した太刀である。国綱は、粟田口国家の6人息子の末子で本名は林藤六郎という。はじめは朝廷の御番鍛冶として刀をつくっていたが、承久の乱で後鳥羽上皇が敗れると、共に隠岐に赴いている。

刀工としての腕を見込まれた国綱は、その後、何度となく鎌倉に招かれたらしい。はじめはこれを固辞していた国綱じゃったが、後鳥羽上皇が崩御すると、北条の熱心な誘いにより鎌倉へ移り住む。

京都では雅な刀を作っていた国綱じゃが、鎌倉ではより実戦的な刀を鍛造したという。こうして造られた一本の名刀が「鬼丸」というわけじゃ。

「鬼丸」の号の由来については『太平記』(「直冬上洛事付鬼丸鬼切事」)に出てくる。もっとも、この逸話には北条時政殿が出てくるが、国綱が鎌倉に下向してきた時代とは合わない。これは時政殿ではなく、おそらく北条泰時公、経時公、時頼公のいずれかの誤記と考えてよいじゃろう。

『太平記』には「鬼丸」が北条時政殿を苦しめた小鬼を退治した逸話が紹介されている。

抑此鬼丸と申太刀は、北条四郎時政天下を執て四海を鎮めし後、長一尺許なる小鬼夜々時政が跡枕に来て、夢共なく幻共なく侵さんとする事度々也。修験の行者加持すれ共不休。陰陽寮封ずれ共不立去。剰へ是故時政病を受て、身心苦む事隙なし。

或夜の夢に、此太刀独の老翁に変じて告て云く、「我常に汝を擁護する故に彼夭怪の者を退けんとすれば、汚れたる人の手を以て剣を採りたりしに依て、金精身より出て抜んとすれ共不叶。早く彼夭怪の者を退けんとならば、清浄ならん人をして我身の金清を拭ふべし。」と委く教へて、老翁は又元の太刀に成ぬとぞ見たりける。

時政夙に起て、老翁の夢に示しつる如く、或侍に水を浴せて此太刀の金精を拭はせ、未鞘にはさゝで、臥たる傍の柱にぞ立掛たりける。冬の事なれば暖気を内に篭んとて火鉢を近く取寄たるに、居たる台を見れば、銀を以て長一尺許なる小鬼を鋳て、眼には水晶を入、歯には金をぞ沈めたる。

時政是を見るに、此間夜な/\夢に来て我を悩しつる鬼形の者は、さも是に似たりつる者哉と、面影ある心地して守り居たる処に、抜て立たりつる太刀俄に倒れ懸りて、此火鉢の台なる小鬼の頭をかけず切てぞ落したる。

誠に此鬼や化して人を悩しけん、時政忽に心地直りて、其後よりは鬼形の者夢にも曾て見へざりけり。

『太平記」によれば、時政殿の枕元に夜な夜な小鬼が出てきて、たびたび害をなそうとしたという。修験行者や陰陽寮に相談してもどうすることもできず、時政殿はとうとう病いに伏せってしまう。

ある夜、時政殿の夢にこの太刀が老翁に姿を変えて現れ、「わしは常にお前を守護し、妖怪を退けようとしているが、汚れた手の人が剣を持ったので錆びてしまって抜け出ることができない。早く清浄の人に我が身の錆を拭わせよ」と告げたのじゃ。

そこで時政殿は、ある侍に水垢離をさせて太刀の錆びを拭わせた。そして鞘に差さずに傍の柱に立て掛ておいた。

冬のある夜、時政殿が暖を取ろうと火鉢を近くに取り寄せると、火鉢台に銀で丈一尺ばかりの装飾がついていた。よくみると、それは眼に水晶を入れ、歯に金を塗った小鬼の鋳物であった。

時政殿が「夜な夜な夢に出てくる来る鬼形の者にそっくりだ」と思いつくづく見ていると、とつぜん、立てかけておいた太刀が倒れてきて、火鉢台の小鬼の頭を切り落としてしまったのじゃ。

この日以来、時政殿はたちまちに心地がよくなって、小鬼は夢に出て来なくなったという。

北条累代の重宝は高時から時行へ

これが時政殿か時頼公か、『太平記』の逸話の誤りを指摘してもあまり意味はないじゃろう。ともかく「鬼丸」は北条家の重宝として相伝されてきた。もちろん得宗のわし高時もこの名刀を所持しておった。

ちなみに元弘の乱で楠木正成ら悪党が騒ぎだしたとき「鬼丸」は名越高家に授けられている。高家は京に派遣した鎌倉のいわば総大将である。「鬼丸」が授けられてもおかしくはない。

『太平記』(「山崎攻事付久我畷合戦事」)には、そのときの高家の様子がこう記されている。

(名越高家は)其日の馬物の具・笠符に至まで、当りを耀かして被出立たり。花段子の濃紅に染たる鎧直垂に、紫糸の鎧金物重く打たるを、透間もなく着下して、白星の五枚甲の吹返に、日光・月光の二天子を金と銀とにて堀透して打たるを猪頚に着成し、当家累代重宝に、鬼丸と云ける金作の円鞘の太刀に、三尺六寸の太刀を帯き添、たかうすべ尾の矢三十六指たるを云々

しかし、名越高家はこの上洛戦で討死してしまう。しかも、京都では足利高氏の裏切りにより、幕府軍は壊滅してしまうのじゃ。

『太平記』には、「鬼丸」は鎌倉で北条一族が自決するときにも登場する。東勝寺でわしが腹を斬る前に、息子の亀寿(北条時行)にこの太刀を渡し、信濃に逃したとある。

さてこそ此太刀を鬼丸と名付て、高時の代に至るまで身を不放守りと成て平氏の嫡家に伝りける。相摸入道鎌倉の東勝寺にて自害に及ける時、此太刀を相摸入道の次男少名亀寿に家の重宝なればとて取せて、信濃国へ祝部を憑て落行。

建武二年八月に鎌倉の合戦に打負て、諏防三河守を始として宗との大名四十余人大御堂の内に走入、顔の皮をはぎ自害したりし中に此太刀有ければ、定相摸次郎時行も此中に腹切てぞ有らんと人皆哀に思合へり。其時此太刀を取て新田殿に奉る。義貞不斜悦て、「是ぞ聞ゆる平氏の家に伝へたる鬼丸と云重宝也。」と秘蔵して持れける剣也。

中先代の乱で時行を破り鎌倉を奪回したのは新田ではなく足利である。なぜ、足利ではなく新田の手に渡ったのか、これまた『太平記』の記述は不可解じゃが、とにかく「鬼丸」は新田義貞が所持するところとなったらしい。

鎌倉幕府滅亡後、新田義貞を経て足利尊氏へ

じゃが、その新田義貞も藤島合戦で討死してしまう。討ち取ったのは足利一門の斯波高経である。

尾張守(斯波高経)此首を能々見給て、「あな不思議や、よに新田左中将の顔つきに似たる所有ぞや。若それならば、左の眉の上に矢の疵有べし。」とて自ら鬢櫛を以て髪をかきあげ、血を洗ぎ土をあらひ落て是を見給ふに、果して左の眉の上に疵の跡あり。是に弥心付て、帯れたる二振の太刀を取寄て見給に、金銀を延て作りたるに、一振には銀を以て金膝纏の上に鬼切と云文字を沈めたり。一振には金を以て、銀脛巾の上に鬼丸と云文字を入られたり。

「鬼丸国綱」は源氏の名刀「髭切」(鬼切)とともに斯波高経の手に渡った。そこで足利尊氏は二振の名刀を差し出すよう高経に命じた。じゃが、高経は「刀は焼けてしまった」と嘘をついて、焼けた別の太刀を尊氏に差し出し、自ら所持しようとしたというのじゃ。

尾張修理大夫高経(斯波高経)は忠戦自余の一門に超しに依て、将軍も抽賞異于他にして世其仁を重くせしかば、何事に恨有べし共覚ぬに、俄に今敵に成て将軍の世を傾んとし給ふ事、何の遺恨ぞと事の起りを尋ぬれば、先年越前の足羽の合戦の時、此高経朝敵の大将新田左中将義貞を討て、源平累代の重宝に鬼丸・鬼切と云二振の太刀を取給ひたりしを、将軍使者を以て、「是は末々の源氏なんど可持物に非ず、急ぎ是を被渡候へ。当家の重宝として嫡流相伝すべし。」と度々被仰けるを、高経堅く惜て、「此二振の太刀をば長崎の道場に預置て候しを、彼道場炎上の時焼て候。」とて、同じ寸の太刀を二振取替て、焼損じてぞ出されける。此事有の侭に京都へ聞へければ、将軍大に忿て、朝敵の大将を討たりつる忠功抜群也といへ共さまでの恩賞をも不被行、触事に面目なき事共多かりける間、高経是を憤て、故高倉禅門(足利直義)の謀叛の時も是に与し、今直冬(足利直義養子)の上洛にも力を合て、攻上り給ひたりとぞ聞へける。

やがてこれがバレて尊氏は大いに怒り、高経に恩賞を出さなかった。この措置を高経は大いに不満とし、後の「観応の擾乱」では足利直義・直冬に味方して尊氏に抵抗するも敗れ、「鬼丸」は足利尊氏の手に渡っている。

「鬼丸」を実戦で使った剣豪将軍・足利義輝

その後、「鬼丸国綱」は足利将軍家の重宝として相伝されていった。そして、この名刀が再び脚光を浴びるのは剣豪将軍・足利義輝のときである。

永禄8年(1565)、三好三人衆が二条御所に押し寄せ、義輝を襲撃する事件が起きる。「永禄の変」じゃ。義輝は死を覚悟し、近臣らと別れの酒を酌み交わすと、最後の戦いを挑んだ。

このとき義輝は、畳に将軍家伝来の名刀を十数本突き立てて敵を斬り防いだという逸話がある。義輝は剣聖・塚原卜伝より奥義「一の太刀」を伝授されたほどの剣豪じゃ。義輝は、刀身の切れ味が悪くなると次々と名刀をとりかえ、敵を斬り続けたというのじゃ。

公方様御前に利剣をあまた立てられ、度々とりかへて切り崩させ給ふ御勢に恐怖して、近付き申す者なし

そう記すのは『足利季世記』である。奮戦する義輝は三好の兵を寄せ付けなかったという。そこで三好の兵は槍で義輝の足を払い、倒れたところを四方八方から障子を覆い被せ、一斉に刺し殺した。

この記述がどこまで本当かはわからぬない。ただ、義輝は「鬼丸」のほか、「天下五剣」の「三日月宗近」「童子切安綱」「大典太光世」の四振を所持していた。これらの名刀で敵をバッサバッサと斬り伏せたことになる。さすがに「剣豪将軍」との異名をもつ義輝じゃな。

織田、豊臣、徳川…歴代天下人の手から皇室御物へ

その後、「鬼丸」は足利義昭から織田信長を経て豊臣秀吉の手へと渡っていく。秀吉は「天下五剣」のうち「数珠丸恒次」以外の四振を所持したというが、なぜか「鬼丸」を手元に置くことはせず、本阿弥家に預けている。これは秀吉が鬼を斬った妖刀に不吉なものを感じたのが理由だというのじゃ。

やがて天下の覇権は豊臣から徳川へと移る。豊臣家が所持していた宝物も徳川家のものとなり、「鬼丸」も徳川家康のものになった。じゃが、家康もまた「鬼丸」を手元に置くことはぜず、秀吉同様、本阿弥家に預け置くことを命じている。家康もまた、何か得体の知れぬものをこの名刀に感じたのかもしれぬな。

やがて、後水尾天皇に嫁いだ徳川和子に皇太子・高仁親王が生まれると「鬼丸」は御所に献上された。じゃが、その直後に高仁親王が若くして薨御し、「鬼丸」はいわく付きの不吉な刀として、再び本阿弥家に預けられる。

以後、8代将軍・徳川吉宗が本阿弥家に命じて「享保名物帳」と言う名刀リストを作成させ、その際に「鬼丸」を持参させたという記録もあるが、保管そのものは本阿弥家に委ね続けている。

そして明治維新を迎える。新政府によって廃刀令が出されると、刀を生業としていた本阿弥家は家職を失ってしまう。そこで「鬼丸」は宮内省に引き取られ、以後は皇室御物(私有財産)として管理され、現在に至っている。

「鬼丸」は妖刀なのか?

ということで……北条の重宝「鬼丸」について紹介してきたがいかがだったじゃろうか。ところで、北条の後に「鬼丸」を所持した天下人たちには何らかの不幸が訪れておることから、「鬼丸」には妖刀疑惑が付いて回っておる。無念にも一族自決した北条の怨念が刀に宿っているということじゃろうか。

いやいやいやいや、実際に腹を斬ったわしがあえて言うが、全くそんなことはないからな。はっきり言えば、それは所持した連中の「身からでた錆」ということじゃよ。「お前がいうな!」と言われてしまえばそれまでじゃがな。