北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

北条宗時のこと〜義時の兄は源頼朝旗揚げのキーマンだった!

「鎌倉殿の13人」で注目された、義時公の兄・北条宗時殿は、はたしてどんな人物だったのじゃろうか。源頼朝の旗揚げにキーマンとして尽力し、非業の死を遂げた宗時殿について、まとめておくぞ。

片岡愛之助演じる北条宗時(大河ドラマ「鎌倉殿の13人」)

片岡愛之助演じる北条宗時(大河ドラマ「鎌倉殿の13人」)

北条宗時の出自 

北条宗時殿は北条時政公の子で通称は「北条三郎」。「江間小四郎」と呼ばれた義時公の兄であることは間違いないが、一郎二郎がいて兄が夭折したのか、北条政子さまの兄なのか弟なのかなど、成年不詳であり、詳しいことはよくわからない。

細川重男さんの『北条氏と鎌倉幕府 (講談社選書メチエ)』によれば、宗時殿の「宗」は、時政公の後妻である牧の方の実家・牧氏の通字からとられたのではないかと推測されている。牧氏は平忠盛の後妻、つまり清盛の継母で源頼朝公の命を助けた池禅尼の実家じゃ。

牧の方の父・宗親は、平頼盛の所領である駿河国大岡牧の代官をつとめており、時政公は、牧宗親を嫡子・宗時殿の烏帽子親とすることにより、伊豆における勢力確保をねらっていたのではないかというのじゃ。そして、ゆくゆくは、牧の方を宗時殿の嫁にしようと目論んでいたが、宗時殿が石橋山の合戦で討死してしまったため、自分の後妻に迎えたのではないかと。

ちなみに、細川重男さんは、義時公の「義」は三浦氏からもらったのではないかとも推測しているが、これは時政公が北条氏が伊東氏の勢力にのみこまれぬよう、三浦氏、牧氏との協調関係を築こうとしていたと指摘されている。

石橋山の合戦で討死

それはともかく北条宗時殿のこと。宗時殿は源頼朝公の旗揚げに父・時政殿と弟・義時公とともに参戦。伊豆の目代・山木兼隆の館を攻めたときには先導役をつとめている。

頼朝公の旗揚げについての詳細は上記のブログ記事を読んでもらうとして、問題は石橋山に敗れた後のことじゃ。『吾妻鏡』によると、宗時殿は時政殿や義時公とは別行動をとっている。

そのため伊東祐親の軍に襲われ、小平井の名主・紀六久重に討ち取られてしまう。治承4年8月24日のことじゃ。

北條殿・同四郎主等は、筥根湯坂を経て、甲斐の国に赴かんと欲す。同三郎は、土肥の山より桑原に降り、平井郷を経るの処、早河の辺に於いて、祐親法師が軍兵に囲まれ、小平井名主紀六久重の為射取られをはんぬ。茂光は行歩進退せざるに依って自殺すと。

なぜ、宗時殿は時政殿と別行動をとったのじゃろうか。お互いに別行動をとることで北条の命脈を保とうと考えたのじゃろうか。そのあたりの理由はよくわからない。

ちなみに、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、戦に敗れた大泉頼朝公が「わしは旗揚げなんぞしたくなかった。ぜんぶ北条のせいじゃ」と怒鳴り散らし、「誰か北条の館に置いてきた観音様の本尊を取ってこい!」と無理難題を命じている。宗時殿はこれに志願し、そのせいで刺客の禅児に殺されるストーリーとなっていた。河原で善児に惨殺されたシーンに恐怖した人も多かったじゃろう。

函南町にある宗時神社(北条宗時の墓)

北条宗時公墓

北条宗時公墓(手前が北条宗時公供養塔、奥は工藤茂光公供養塔、Wikiより)

「吾妻鏡」によると、建仁2年(1202)6月1日、北条時政公は伊国北条に下向し、宗時殿の墓を建立している。なんでも時政殿に夢のお告げがあったというのじゃ。

遠州伊豆の国北條に下向せしめ給う。夢想の告げ有るに依って、亡息北條の三郎宗時が菩提を訪い給わんが為なり。彼の墳墓堂は当国桑原郷に在るが故なり。

宗時殿の墓は伊豆の函南町にある。ともに討死した工藤茂光も近くに埋葬されていて、地元ではこの塚を「宗時神社」と呼んでいる。工藤茂光は伊豆の豪族の一人で、伊豆大島を中心に大暴れした源為朝を討伐したことでも知られる武者じゃ。

ただ「吾妻鏡」には、宗時殿が死んだ場所を「早河」と記している。函南町には「早河」という地名はないので、これは石橋山近くの「早川」(小田原)ではないかと思われる。じゃが、それならば、なぜ墓は函南町に建立されたのか。じつはこの「早河」は函南町を流れる「冷川」のことであるという説がある。多分、そういうことじゃろう。

箱根を下り、もうすぐ北条館というこの場所で、宗時殿は無念の死を遂げたことになる。頼朝公の命令で観音様をとりに帰ったのかどうか、それは知らんけどな。

北条宗時は頼朝旗揚げのキーマンだった?

f:id:takatoki_hojo:20150921150924p:plain

ちなみに大河ドラマ「草燃える」では、中山仁さんが北条宗時殿を好演した。「草燃える」でも、宗時殿は大活躍する。平家の先行きが長くないことを感じとり、東国で自分たち武家の秩序と権力を守ってくれる代表者として、蛭ケ小島の流人・源頼朝公を担ぐことを仲間たちと主導した。そして父の時政公が京都大番役で留守の間に、妹の政子さまと頼朝公の縁をとりもつ愛のキューピッド役をはたす。「鎌倉殿の13人」同様、宗時殿は頼朝公旗揚げのキーマンとして描かれており、義時公はまだまだ影が薄い存在である。

実際の宗時公も多分、こうだったのじゃろう。頼朝公からの信頼は、父・時政公以上に厚かったかもしれない。時政殿に源氏に味方するよう焚きつけたのは宗時殿で、父が京都にいて不在の間に、ちゃっちゃと画を描いていたじゃろう。

「鎌倉殿の13人」で兄弟永遠の別れとなるシーンで、片岡宗時殿は小栗義時公に「坂東武者の世を作る。そのてっぺんに北条が立つ」と、胸の内を明かしている。その志を受け継いているのが北条得宗家というわけじゃ。

じゃが、もし宗時殿が存命であったならば、北条氏と鎌倉幕府はその後、どうなっていたじゃろうか。北条の宗家は宗時流で、わしら義時流は江間流北条氏として、ともに鎌倉を支えていくことになっていたのかもしれぬな。