今回は奥州相馬氏についてじゃよ。南北朝時代には足利方として陸奥守・北畠顕家に徹底抗戦し、戦国時代を生き残り幕末維新を迎えた相馬氏は、なんでもそのルーツを平将門としているらしいぞ。
相馬氏のルーツは平将門?
相馬氏の初代は、鎌倉幕府の御家人・千葉常胤の次男の相馬師常。師常は常胤から下総国の相馬御厨(現在の千葉県松戸市、我孫子市あたり)を相続し、ここから相馬氏は始まっている。
これは伝承じゃが、相馬氏のルーツを遡ると平将門に行き着くという。平将門は「相馬小次郎将門」と名乗っていたことがあり、『将門記』や『保元物語』には、将門が下総国相馬郡に王城を建設したという記述がある。将門が戦死すると、その子孫は逃れて信太郡に移り「信太」氏を名乗るが、その後は相馬郡にもどって「相馬」氏を名乗った。じゃが、相馬氏は跡継ぎに恵まれず、師常を養子に迎えたというのじゃ。
いっぽう『源平闘諍録』には、千葉氏の先祖である平良文が甥の将門の養子になったと記している。将門没後も千葉氏の一族として相馬御厨を支配し、これを相馬氏の始まりとしている。
事の真偽はわからぬが、本家の千葉氏も庶家の相馬氏も平将門の血筋であることを強く意識していたことは確かである。
ともかく相馬の始祖となる師常は父・千葉常胤とともに源頼朝公の挙兵に参加し、源平合戦では各地を転戦している。その後、奥州合戦でも武功をあげ、陸奥国行方郡を与えられた。これが相馬氏の奥州進出のきっかけであり、奥州相馬氏につながるわけじゃな。
相馬氏は、師常の4代後の胤村が没したとき、先妻と後妻の子の間で家督争いを起こしている。その結果、先妻の子・胤氏が本領の下総の相馬領を継承し、後妻の子・重胤が行方郡にやってきて、奥州相馬氏となり、幕末まで続いていくのじゃ。
足利方として奮戦した相馬重胤
時が過ぎて鎌倉幕府が滅亡すると、相馬重胤は建武政権に臣従した。じゃが、足利尊氏が一門の斯波家長を奥州に派遣すると、重胤は足利方に急接近する。
やがて尊氏が建武政権から離反し、京に攻めのぼると、顕家は奥州兵を率いて西上する。この時、斯波家長は北畠軍を追撃するが、重胤はその軍勢に加わった。建武新政の矛盾を重胤は見切っていたんじゃろう。あるいは宮方についた千葉氏や下総相馬氏との確執、反発があったのかもしれない。
いずれにせよ重胤は足利方として小高城を築き、ここを拠点に奥州の宮方と対峙することになる。
他の諸将が日和見でふらふらしているのをよそに、重胤は積極的に足利方に加勢した。長男の親胤を足利尊氏につき従わせ、次男の光胤を陸奥・小高城の守りにつかせた。そして自身は斯波家長とともに鎌倉の守備にあたり、奥州へ凱旋してくる北畠顕家軍を迎え撃った。じゃが、京で足利を追い落とした顕家軍の勢いはどうにも止められず、片瀬川での激戦に敗れ、最後は鎌倉法華堂で自害した。
なお、このとき鎌倉でともに戦った斯波家長については、こちらにも書いたので合わせて読んでほしい。
小高城をめぐる攻防
その後、勢いにのった顕家軍は、多賀城へ戻ると小高城へと攻め込んだ。京を出立するにあたり、顕家は陸奥・出羽に加えて、常陸・下野の統治を任されており、小高城に蟠踞する相馬を屠ることは急務だったのじゃろう。
廿四日小高城を攻めて、之を抜く、光胤及び其族長胤胤治成胤胤俊五人を斬る。(「関城繹史」)
惣領代の光胤は一族を率いて小高城に籠城した。じゃが、多勢に無勢、相馬一族と若党は、この戦いで討死した。このとき、光胤はすでに死を覚悟しておったのじゃろう。行方のわからない親胤の子・松鶴丸(胤頼)に家督を譲り、密かに城から逃している。この後、松鶴丸は山林に隠れ、不遇をかこつこととなる。
顕家が凱旋し、小高城が陥落すると、奥州の形勢は再び宮方優位に傾いた。相馬一族も、兼ねてから南朝方として戦っていた下総相馬氏に加え、相馬胤平が顕家の陣に加わるなど、同族で相争うこととなる。奥州における足利方の勢力は一掃されるかにみえた。
じゃが、顕家が多賀国府に到着する頃、九州で勢いを取り戻した足利尊氏が、湊川の戦いに勝利し、楠木正成は戦死、新田義貞は北国に落ち、後醍醐天皇も比叡山に逃れたという報せが届く。しかも尊氏は光厳上皇を奉じており、こちらもまた官軍じゃ。
奥州でも足利方は次第に勢力を盛り返してくる。やがて顕家は多賀国府を放棄し、霊山に退くことになる。そして、行方知れずだった親胤が陸奥に帰国すると、相馬氏残党と合流。難を逃れていた松鶴丸を擁して一挙に小高城奪還に成功したのじゃ。
建武4年8月、北畠顕家は再上洛し、翌年、和泉国石津で足利軍と戦って討死する。その後は顕家の弟・北畠顕信が奥州に下向するが、奥州南朝方の勢力回復はならなかった。この間、一貫して北朝方として行動した奥州相馬氏は、ここに確固たる地歩を築きあげることになる。
なお、北畠顕家についてはこちらも合わせて読んでほしい。
奥州相馬氏のその後
相馬氏の居城であった小高城。南北朝時代に、北畠顕家率いる南朝軍に対応するために、小高川北岸に位置し、南側に張り出した比高10mほどの丘陵に築かれた平山城じゃ。三面を水域で囲まれていたため「浮船城」とも呼ばれたらしい。現在、城跡には小高神社が建立されておる。わしが訪れた時は人っ子一人いなかったが、ここは「相馬野馬追」で有名なところじゃよ。
さて、その後の奥州相馬氏のこと。戦国時代に入ると、第16代当主・相馬義胤は北の伊達氏からの圧迫に備えて、居城を小高城から牛越城に移し、国境には中村城を築いて対抗した。じゃが、天正17年(1589)、摺上原合戦で伊達政宗が蘆名義広を破ると、第16代当主・相馬義胤は周囲に敵を抱え、苦境に立たされることになる。ただ、幸いなことに、この頃、豊臣秀吉の奥羽仕置が行われ、相馬氏は4万8千石を安堵された。
関ヶ原の合戦では、南北朝時代から盟友関係にあった佐竹氏と気脈を通じたため、西軍よりとみなされて改易の憂き目にあう。しかし、義胤の嫡子・利胤の再興運動と、長年敵対関係にあった伊達政宗のとりなしもあり、徳川家康は相馬氏の本領を安堵する。利胤ははじめ小高城を居城としたが、慶長16年(1611)、中村城を修築して本拠を移す。これにより小高城は廃城となるが、相馬中村藩は幕末まで続いていくのじゃ。
ちなみに下総相馬氏は豊臣秀吉による小田原攻めによって北条氏に与したために滅亡。わずかに残った一族は徳川幕府に仕えて旗本となったり、小田原藩に仕えたり、帰農したりと散り散りになってしまう。平将門をルーツとする両家、すっかり運命が分かれてしまったな。
なお、その後の相馬氏についてはこちらに書いたので併せて読んでほしい。
ちなみに、有名な「相馬野馬追」は、平将門が野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をしたことに由来し、以後、神事として現在まで続いておる。現在、小高城本丸跡には、相馬氏の守護神である天之御中主神を祀る相馬小高神社があるが、ここでは「相馬野馬追」のとき、馬を素手で捕まえる「野馬懸け」が行われている。
奥州南北朝史というと、北畠顕家や結城、伊達、南部ばかりが注目されるが、北朝方として戦った名族・相馬氏に注目が集まっても良いように思うがどうじゃろうか。