北条高時.com

うつつなき太守(なりきりです)による歴ヲタの備忘録

小高城に行ってきたぞ〜陸奥守北畠顕家に徹底抗戦した相馬氏の居城

相馬氏の居城・小高城址。南北朝時代に、北畠顕家率いる南朝軍に対応するためにに築城された平山城。わしが訪れた時は人っ子一人いなかったが、ここは「相馬野馬追」で有名なところなんじゃよ。

f:id:takatoki_hojo:20191025152444j:image

相馬氏のルーツは平将門

相馬氏の初代は、鎌倉幕府御家人・千葉常胤の次男の相馬師常。師常は常胤から下総国の相馬御厨(現在の千葉県松戸市我孫子市あたり)を相続し、ここから相馬氏は始まったんじゃよ。

これは伝承じゃが、相馬氏のルーツをさらに遡れば、あの平将門に行き着くという。将門は「相馬小次郎将門」と名乗っていたことがあるらしいのじゃ。将門の一族は滅ぼされてしまったが、子の将国は密かに常陸国信田郡に落ちのび、その子孫・師国のときに、千葉から師常が養子として迎えられたということらしい。

相馬師常は、父・常胤とともに源頼朝の挙兵に参加し、源平合戦では各地を転戦している。その後、奥州合戦でも武功をあげ、陸奥国行方郡を与えられた。これが相馬氏の奥州進出のきっかけとなる。

相馬氏は、師常の4代後の胤村が没したとき、先妻と後妻の子の間で家督争いを起こしている。その結果、先妻の子・胤氏が本領の下総を継承し、後妻の子・重胤が行方郡にやってきて、陸奥相馬氏として、幕末まで続いていくというわけじゃな。 

足利方として奮戦した相馬重胤

f:id:takatoki_hojo:20191025215740j:image

時が過ぎて鎌倉幕府滅亡すると、重胤は建武政権陸奥統治における重職に任じられた。じゃが、足利尊氏が一門の斯波家長を奥州に派遣すると、重胤は足利方に接近する。

やがて尊氏が建武政権から離反し、京に攻めのぼると、顕家は奥州兵を率いて西上する。この時、斯波家長は北畠軍を追撃するが、重胤はその軍勢に加わった。建武新政の矛盾を重胤は見切っていたんじゃろう。あるいは、千葉氏、下総相馬氏が宮方についたから、それに対する怨恨、反抗心があったのかもしれんな。それはともかく、重胤は小高城を築き、ここを拠点に奥州の宮方と対峙することになる。

他の諸将が日和見でふらふらしているのをよそに、重胤は積極的に足利方に加勢した。長男の親胤を足利尊氏につき従わせ、次男の光胤を陸奥小高城の守りにつかせた。そして自身は斯波家長とともに鎌倉の守備にあたり、奥州へ凱旋してくる北畠顕家軍を迎え撃った。じゃが、京で足利を追い落とした顕家軍の勢いはどうにも止められず、激戦の末に、鎌倉法華堂で自害した。

相馬重胤

相馬重胤(Wikipedia)

形勢逆転!小高城奪還

その後、勢いにのった顕家軍は、多賀城へ下向する途上、一挙に小高城へと攻め込んだ。京を出立するにあたり、顕家は陸奥・出羽に加えて、常陸・下野の統治を任されており、小高城に蟠踞する相馬を屠ることは急務だったのじゃろう。

廿四日小高城を攻めて、之を抜く、光胤及び其族長胤胤治成胤胤俊五人を斬る。(「関城繹史」) 

惣領代の光胤は一族を率いて小高城に籠城した。じゃが、多勢に無勢、相馬一族と若党は、この戦いで討死した。このとき、光胤はすでに死を覚悟しておったのじゃろう。行方のわからない親胤の子・松鶴丸(胤頼)に家督を譲り、密かに城から逃している。この後、松鶴丸は山林に隠れ、不遇をかこつこととなる。

顕家が凱旋し、小高城が陥落すると、奥州の形勢は一挙に宮方優位に傾いた。相馬一族からも、かねてから宮方に心を寄せていた相馬胤平が顕家の陣に加わり、北関東の平定に勇躍していた。奥州における足利方の勢力は一掃されるかに見えた。

じゃが、顕家が多賀国府に到着する頃、九州で勢いを取り戻した足利尊氏が、湊川の戦いに勝利し、楠木正成は戦死、新田義貞は北国に落ち、後醍醐天皇比叡山に逃れたという報せが届く。しかも尊氏は光厳上皇を奉じており、こちらもまた官軍じゃ。

奥州でも足利方は次第に勢力を盛り返してくる。やがて顕家は多賀国府を放棄し、霊山に退くことになる。そして、行方知れずだった親胤が陸奥に帰国すると、相馬氏残党と合流。難を逃れていた松鶴丸を擁して、一挙に小高城奪還に成功したのじゃ。

建武4年8月、北畠顕家は再上洛し、翌年、和泉国石津で足利軍と戦って討死する。その後は顕家の弟・北畠顕信が奥州に下向するが、奥州南朝方の勢力回復はならなかった。この間、一貫して北朝方として行動した相馬氏は、ここに確固たる地歩を築きあげることになるのじゃよ。

その後の相馬氏、小高城

f:id:takatoki_hojo:20191025152450j:image 

小高城小高川北岸に位置し、南側に張り出した比高10mほどの丘陵に築かれた城である。三面を水域で囲まれていたため「浮船城」とも呼ばれた。

戦国時代に入ると、第16代当主・相馬義胤は北の伊達氏からの圧迫に備えて、居城を小高城から牛越城に移し、国境には中村城を築いて対抗した。じゃが、天正17年(1589)、摺上原合戦で伊達政宗蘆名義広を破ると、第16代当主・相馬義胤は周囲に敵を抱え、苦境に立たされることになる。ただ、幸いなことに、この頃、豊臣秀吉の奥羽仕置が行われ、相馬氏は4万8千石を安堵された。

関ヶ原の合戦では、南北朝時代から盟友関係にあった佐竹氏と気脈を通じたため、西軍よりとみなされて改易の憂き目にあう。しかし、義胤の嫡子・利胤の再興運動と、長年敵対関係にあった伊達政宗のとりなしもあり、徳川家康は相馬氏の本領を安堵する。利胤ははじめ小高城を居城としたが、慶長16年(1611)、中村城を修築して本拠を移す。これにより小高城は廃城となるが、相馬中村藩は幕末まで続いていくこととなる。 

f:id:takatoki_hojo:20191025152441j:imagef:id:takatoki_hojo:20191025152447j:image

ちなみに、有名な「相馬野馬追」は、平将門が野生馬を放し、敵兵に見立てて軍事訓練をしたことに由来し、以後、神事として現在まで続いておる。現在、小高城本丸跡には、相馬氏の守護神である天之御中主神を祀る相馬小高神社があるが、ここでは「相馬野馬追」のとき、馬を素手で捕まえる「野馬懸け」が行われている。

奥州南北朝史というと、北畠顕家や結城、伊達、南部ばかりが注目されるが、北朝方として戦った名族・相馬氏に注目が集まっても良いように思う。

相馬氏については、相馬中村城にも行ってきたので、そのことはまた、あらためて。