太守の鹿児島訪問記、名勝「仙巌園」(せんがんえん)に行ってきたので、今回は薩摩の島津氏についてじゃよ。
島津氏の出自~鎌倉から南北朝、戦国まで
薩摩の島津氏といえば鎌倉以来の名族。戦国時代には武勇でならし、幕末には維新回天の主役となり、南九州で隆々と栄えてきた印象がある。じゃが、意外や意外、長い苦難の歴史もあったようじゃ。そこでまずは島津氏についておさらい。
島津氏の発祥。初代・島津忠久は源頼朝の落胤?
島津氏の初代は惟宗忠久で、摂関家の家来・惟宗広言の子。ただ、実子ではなく同族の惟宗忠康の子ではなく養子に入ったという説もある。
惟宗氏は日向国守をつとめていたことから、頼朝公は忠久を島津荘の地頭とし、薩摩・大隅・日向の守護に任命したのじゃろう。島津荘は現在の宮崎県都城市。つまり島津氏のはじまりは鹿児島県ではなく、じつは宮崎県なんじゃ。
それはともかく、「島津家伝」では忠久を源頼朝公の落胤としている。忠久の母は丹後局。頼朝公の乳母・比企尼の長女じゃ。伝承によると、丹後局は頼朝公の寵愛を受けて子どもを授かったが、北条政子さまの悋気をおそれて密かに鎌倉を逃れたという。そして摂津住吉大社で忠久を生み、摂政・近衛基通がこれを憐れみ家来の惟宗広言に嫁がせたという逸話もある。
事の真偽はともかく、島津氏は頼朝公の血筋であることを自称した。島津氏には頼朝公から賜ったという「八景釜」も伝わっており、江戸時代には島津重豪が鎌倉に頼朝公の墓を建ててもいる。
じゃが、比企能員の乱がおこると、忠久はその縁者であることを理由に大隅・日向を没収されてしまう。ちなみに、それ以後は北条が大隅・日向の守護をつとめることになる。
島津氏は御家人として鎌倉に仕えていたため、はじめ現地には守護代を派遣させて管理していた。じゃが、3代・島津久経のときに蒙古襲来があり、その頃を境に島津氏歴代は薩摩に移り、直接統治をすすめていくようになったんじゃよ。
南北朝の内乱。島津貞久、三州の太守としての矜持
正慶2年/元弘3年(1333)、鎌倉幕府の滅亡のどさくさの中、5代・島津貞久は少弐貞経、大友貞宗と共に鎮西探題・北条英時を攻めている。この功により貞久は薩隅日三州の守護職を約130年ぶりに回復する。
やがて足利尊氏が建武政権に背き、南北朝の内乱が始まる。はじめ貞久は新田義貞の軍に加わり東山道の大将として箱根竹ノ下で足利軍と戦う。じゃが、尊氏が京都を追われ九州に逃げてくるとこれを助け、多々良浜の戦いでは南朝方の菊池勢を撃退するなど、その巻き返しに大いに貢献した。
しかし懐良親王が薩摩に入国し征西府の旗を掲げると南朝勢力は活気づき、島津氏は苦境に陥る。南九州はもともと、谷山氏ら薩摩平氏や肝付氏など在庁官人が勢力をもっていた地じゃ。そこへ鎌倉時代に島津氏ら東国武士団がやってきたため、在地勢力との間に軋轢が絶えなかったことから、こぞって南朝方についてしまう。そのため貞久も一時は南朝方に降っている。
その後、貞久は北朝方に復し、再び尊氏の命で戦う。じゃが、観応の擾乱で尊氏直義の兄弟げんかが始まり、足利直冬が下向してくると、南朝に加えて、直義党類とも戦う羽目となり、九州は三つ巴の戦に突入していく。
貞久は薩隅日三州の確保に懸命であった。正平17年/貞治元年(1362)、貞久は幕府に申状を送っているが、その中で「島津荘は薩摩・大隅・日向一帯を占める島津氏の本貫であり、三国の守護職は源頼朝公から与えられたものである。大隅・日向の守護職は鎮西探題(北条)に貸したものに過ぎないのだから早く元に戻してくれ」と訴えている。
もちちろん島津荘が三国に及ぶというのは事実ではないし、守護職没収も比企能員の変で処罰された結果であり、北条のせいではない。じゃが、この貞久の南九州支配への思い、三州の太守としての矜持は、後の島津一族や家臣団に継承されていくことになる。
正平18年/貞治2年(1363)、忠久は「老体病気」を理由に、薩摩守護を師久に、大隅守護を氏久に与える。嫡男・宗久が戦死していたことによる措置じゃが、ここに島津氏では「総州家島津氏」と「奥州家島津氏」とによる分国統治がはじまるというわけじゃ。
貞久没後、兄弟は協力して南九州を治めていた。幕府が派遣した九州探題・今川了俊との抗争が勃発したときも共に戦い領国を守っている。じゃが、息子の伊久・元久の代になると両家は対立し、戦火を交えることになる。
この戦いに勝利したのが7代当主・奥州家の元久じゃ。元久は海外交易に力を尽くし、城下町鹿児島の基礎をつくった。そして南北朝の内乱が治まると、幕府より薩隅日三州の守護に任じられる。かくして貞久の悲願はここに成就したというわけじゃ。
戦国大名島津氏、中興の祖・日新斎と島津四兄弟
じゃが、戦国時代になると島津氏は「冬の時代」を迎える。一族内の争いが絶えず、領内では諸勢力が拮抗し、「国中大乱」の様相を呈してくる。奥州家がついだ島津本家も戦乱や病で当主が亡くなるなど、その勢力は大きく減退していた。
ここで登場したのが「島津氏中興の祖」といわれる島津忠良(日新斎)じゃ。忠良は分家の「伊作島津氏」の出じゃが、のちに「相州島津氏」の養子となり、やがて嫡子・貴久を本家の養子に入れることに成功する。そして後見として辣腕を振るい、実力で14代当主・勝久とその親派を薩摩から追いだしてしまったのじゃ。
15代当主に貴久がつくと、忠良は隠居の身で、琉球や明との交易、鹿児島の城下町整備、鉄砲の大量購入、家臣団の育成など、藩政を後見する。なかでも忠良がつくった47首の『いろは歌』は、薩摩の士風をつくり、後の郷中教育の規範とななっていくんじゃ。
やがて15代・貴久は戦国大名として本格的に三州再統一に動き出す。貴久の4人の息子たち――義久、義弘、歳久、家久の「島津四兄弟」が、これを実現したのじゃ。
忠良はこの4人の孫を「義久は三州の総大将たるの材徳自ら備わり、義弘は雄武英略を以て他に傑出し、歳久は始終の利害を察するの智計並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり」と高く評し、大きな期待を寄せていたという。
島津のお家芸といえば「釣り野伏せ」が有名じゃが、その戦法は勇猛果敢かつ巧みであった。木崎原、高城川、水俣城、沖田畷では四兄弟の活躍もあって勝利し、島津は薩摩・大隅・日向はもとより九州全土を制圧するほどの勢いをみせている。
島津に暗君なし~歴代薩摩藩主について
その後の島津は豊臣秀吉の九州征伐や関ヶ原の戦いで敗れたものの、本領を安堵され、江戸時代を77万石という外様大名屈指の雄藩として生き残る。
ところで、「島津に暗君なし」ということがよくいわれる。佐賀藩が「鍋島は一代交わし」(佐賀鍋島藩は一代おきに明君が出る)といわれるのとは対照的じゃな。じゃが、じっさいのところ、島津の殿様というのはどうであったんんじゃろう。江戸期の歴代薩摩藩主をざざっと検証していこう。
18代・島津家久(忠恒)
島津義弘の三男で薩摩藩主初代。はじめは蹴鞠と酒色に溺れる日々を送っていたようじゃが、後継者に指名されると一念発起したらしい。関ヶ原合戦の後は徳川家康と交渉を行い、本領を安堵されている。ちなみに家久の「家」は家康から偏諱である。幕府に対して妻子をいちはやく江戸に送ったのは参勤交代の先駆けとなった。琉球に出兵して付庸国としたり、明と貿易を執り行うほか、外城制や門割制の確立など、薩摩藩の基礎を固めた殿様である。
19代・島津光久
幕府の鎖国政策がはじまると、薩摩では海外貿易からの収入が期待できなくなる。そこで光久は、金山開発、新田開発、洪水対策など、産業振興に着手し、財政の立て直しに尽力した。「仙巌園」をつくったのも光久であり、六月灯も光久が始めた行事と言われる。また練り羊羹に必要な寒天の発明にも関わったとされている。
20代・島津綱貴
綱貴の治世下では、大洪水や大火などの災禍が相次いだ。さらに幕命による寛永寺本堂造営の普請手伝い、金銀採掘の手伝いなどを命じられ、薩摩藩の財政は逼迫していた。それでも綱貴は領民や藩士から慕われ、世間からも名君として知られていたようじゃ。
21代・島津吉貴
吉貴は、それまであった加治木島津家、垂水島津家に加え、自分の息子達に越前家、今和泉島津家という分家をつくらせた。本家に後継者がいない場合、この4分家が藩主を出せる家系とした。サツマイモが普及したのも吉貴の時代で、そのおかげで飢饉による餓死者が大幅に減少したらしいぞ。
21代・島津綱豊
継豊は正室が早世した後、徳川吉宗の命により、5代将軍・徳川綱吉の養女・竹姫と再婚した。じゃが、病気がちで、強度の疝癪による目まいに悩まされていたらしい。後に長男の宗信に家督を譲って隠居したが、その後藩主となった宗信と次男の重年が死んでしまい、孫の島津重豪が11歳で藩主となると、病弱の身ながらその後見を行っている。
22代・島津宗信
宗信は父の正室・竹姫の養子として育てられ、幕府から「松平」姓を名乗ることを許された。幼少期より才気煥発で将来を嘱望され、藩主となってからは藩財政窮乏のなか、質実を旨に藩政をおこなった。じゃが、残念なことに在位2年余で急逝してしまうのじゃ。
23代・島津重年
重年は島津継豊の次男ではじめ加治木島津家を継いだが、兄・宗信の早世により薩摩藩主となる。重年の治世下では、藩政批判をした実学派を弾圧する「実学崩れ」がおきている。また宝暦3年、木曾川改修工事の幕命をうけ、家老平田靱負を総奉行に任命し、難工事で多大な犠牲を払いながらも、どうにかこれを完成させた。
24代・島津重豪
重豪は蘭学や本草学をこのみ、藩校造士館、演武館、医学院などを創設した殿様じゃ。蘭癖大名の一人としてシーボルトらと交わり、『南山俗語考』等を編纂している。三女の茂姫(広大院)を将軍徳川家斉の正室として嫁がせたことから、幕府内でも幅を利かせた。豪放な性格と将軍の舅としての威勢もあり、隠居後も子の斉宣、孫の斉興の代まで藩政の実権を握った。ただし、蘭癖による浪費のせいで、藩財政を悪化させたのも、重豪治世でのことである。
25代・島津斉宣
斉宣は重豪の嫡男で、藩財政が悪化した状況下で藩主となった。斉宣は旧来の人事を一新し、緊縮政策に乗り出した。じゃが、これに隠居していた重豪が激怒し、近臣を大量処分されてしまう。そして斉宣自身も隠居を強制されてしまうのじゃ。なお、改革派グループは朱子学の『近思録』を重視していたため、この事件は「近思録崩れ」と呼ばれているぞ。
26代・島津斉興
斉興は「近思録崩れ」により急遽、19歳で襲封した。祖父の重豪が存命のうちはその後見の下で指図を受けていたが、その後、調所広郷を起用して藩債500万両の整理に乗り出し、成果を上げている。斉興は次の藩主に嫡長子の斉彬ではなく、愛妾お由羅の方の子・久光を推していた。斉彬には蘭癖と呼ばれた祖父重豪と同じ危うさを感じていたようじゃな。じゃが、これに反対する勢力が斉彬擁立に動き出し、「お由羅騒動」と呼ばれる御家騒動に発展する。最終的には老中・阿部正弘ら幕府の圧力により、斉彬が藩主となり、斉興は隠退に追い込まれている。
27代・島津斉彬
斉彬はお由良騒動の末、薩摩藩主に襲封した。早くから聡明の聞こえが高く、和漢洋の学問に秀でていた。斉彬は西郷吉之助ら下級武士を藩政に積極的に登用する。そして、ペリー来航による国内不安に際しては、幕府に開国と海防の要を説いた。また、藩内に集成館を設立して洋式科学の導入に努め、大砲をはじめ、ガラス、写真など後世の殖産興業の基礎となる化学器械の製造も行わせている。電信を架設し、洋式軍艦を建造し、日章旗を日本総国船印として幕府に認めさせるなど、めざましい治績を残している。また今泉島津家から篤姫を養女に迎え、将軍徳川家定の御台所に送り込み、一橋慶喜を将軍に据えて幕政改革を試みるが、大老・井伊直弼が主導する幕府と対立する。そのさなか、コレラにかかって急死してしまったのは実に残念である。
28代・島津忠義(茂久)
島津久光の長子で、最後の薩摩藩主。斉彬死去の遺言により藩主となる。父・久光の輔佐により幕末の藩政を指導した。はじめは大久保一蔵ら尊王攘夷派の突出を押さえ、小松帯刀を重用して藩内の融和につとめ、公武合体を支持した。しかし薩英戦争に敗れた後は、集成館事業を再興、藩士を留学させるなど、イギリスに急激に接近。討幕の密勅が下ると藩兵を率いて上洛し小御所会議に出席ている。王政復古に際しては議定に任じられ、戊辰戦争では薩摩兵は主力として戦った。維新後の版籍奉還では藩知事となり、廃藩置県とともに辞任。1884年公爵。勲一等。国会開設に伴い貴族院議員にも任じられている。なお、明治維新のあとも和服に丁髷を結っていたそうじゃよ。
「島津に暗君なし」は本当か?
ということで歴代の薩摩藩主の事績をみてきたが、いかがじゃろうか。そもそも江戸時代の殿様の事績なんて、平穏無事に善政を強いていたら特別目立つことはないし、記録にも残らない。これなら「北条得宗家に暗君なし」と言えるように思うぞ。
ただ、島津の場合は幕末という激動の時代に名君を出しているのが大きいように思う。斉彬は間違いなく名君じゃし、重豪は暴君気味じゃが斉彬に影響を与えたということで評価は悪くない。
戦国期には日新斉に、島津貴久と島津四兄弟も出しているし、「島津に暗君なし」は動乱の時代に英邁な人物を輩出していることから言われるようになったんじゃろう。
島津家別邸「仙巌園」を歩く
ということで、島津の歴史を振り返りながらの「仙巌園」。先にも紹介したが、島津家久が鶴丸城を築いて居城としてから数十年、万治元年(1658)に、島津光久によって築かれた島津家別邸じゃ。錦江湾や桜島をとりいれた景色は雄大で、広さは東京ドームとほぼ同じ。庭園もじつに見事である。
幕末には島津斉彬による集成館事業の一環として、この地に反射炉が建設されている。また、ここは日本で初めてのガス灯も点灯した地でもある。日本の近代化をリードしたこのあたり一帯は「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産の一部に登録されておるぞ。
仙巌園は迎賓館としても使われた。幕末にはイギリス公使パークスや勝海舟、明治になはロシア皇太子ニコライ2世、大正になるとイギリス皇太子エドワード8世も訪れている。
ちなみに、最後の薩摩藩主・島津忠義は亡くなるまでここで暮らしたそうじゃ。戦後一時期、仙巌園は鹿児島市の管理下にあったが、その後、島津家に返還されて現在は鹿児島を代表する名所のひとつとして人気を集めている。
現存する御殿は、明治に改築された建物が主体じゃが、古写真や調度品の展示は往時の殿様の暮らしぶりが体感できて、じつにおもしろい。
また、ここは大河ドラマ「西郷どん」のロケでも使われており、「ここで斉彬が江戸へ向かう時に赤山靭負と語り合った」「斉興、斉彬、久光、お由羅が揃って団らんした」「少年時代の吉之助たちがお菓子を狙って潜入した」など、ロケに関する説明書が随所にある。渡辺謙さんや北川景子さんが着た衣装も展示されておったぞ。
ということでつらつらと島津について書いてきたが、薩摩という国はやはり独特じゃな。そもそも薩摩から大隅、日向にかけての一帯には「熊襲」と呼ばれる先住民がいた。その後、大和朝廷に服属して「隼人」と呼ばれるようになるが、何度も反乱を起こしている。
戦国時代には秀吉、家康もうかつに手を出せなかったし、徳川時代になっても島津は武士の帰農を勧めず大量の武士を温存した。そして幕末には討幕の中心勢力となり、維新後は西南戦争を起こして新政府に反抗する。薩摩大隅日向三州というのは中央の言うことをきかない反骨の国柄なんじゃろう。
今でこそ鹿児島も東京や京都から飛行機を使えばあっという間じゃが、それでも訪れてみれば「はるばる来たな」という感じがして、なかなかに遠いのは確かじゃ。中央から離れたこの土地で、初代の島津忠久以後歴代当主たちは、さぞかし統治には苦労したことじゃろう。北条も大隅日向に領地をもっていたから、そのたいへんさはよくわかるぞ。
だからこそ、島津は頼朝公の血統であるなんて伝承をもって、自らに権威付けをしたのかもしれぬな。
なお、薩摩の士風と郷中教育についても書いたので、よければこちらも読んでもらえればうれしいぞ。