知っているようで知らない日本の「国生み」伝説。神話の話ではあるけれど、日本人なら教養として知っておきたいところじゃ。そこで、よい機会なのでちょっと整理、紹介してみるぞ。 小林永濯『天之瓊矛を以て滄海を探るの図』(Wikiより)
壱岐・対馬の旅の備忘録として、今回は金田城跡について。NHKの番組で「最強の城」に選ばれ、「ブラタモリ」にも登場した金田城。それでもまだ、全国的な知名度は?じゃが、その圧倒的なスケールと絶景には息をのんだぞ。 金田城跡東南角石塁から黒瀬湾を臨…
壱岐対馬に行って来たので、前回の壱岐に続いて今回は対馬の歴史と旅の備忘録をまとめてみた。対馬といえば、コミックス『アンゴルモア 元寇合戦記』やゲーム「GOAST OF TSUSHIMA」で注目のスポットじゃな。 対馬やまねこ空港
壱岐に行きましたーと、ダジャレなどかましてみたが…過日、所用で壱岐・対馬に行ってきたので、その歴史について調べてみた。壱岐・対馬といえば「国生み伝説」の島で、「壱岐守」「対馬守」なんて官職もあるわけじゃが、今ではどちらも長崎県に属しておる。…
今日はぷらっと大庭に出かけたので大庭景親と景義について書いてみたいと思う。大庭景親は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では國村隼さんが実に味のある演技をしておったな。 國村隼演じる大庭景親(大河ドラマ「鎌倉殿の13人」)
今回は長崎円喜・高資父子について。大河ドラマ「太平記」では、フランキー堺さんが円喜を、西岡徳馬さんが高資を演じ、片岡鶴太郎さんの高時の3人トリオは、なかなかの好演ぶりじゃったな。 大河ドラマ「太平記」より
今日5月22日は、北条一門が自刃し、鎌倉幕府が滅亡した日。ということで、パラパラと吉川英治さんの『私本太平記』を読み返してみた。同書の北条高時の名台詞などをご紹介するので、味わってほしい。 北条高時腹切櫓(神奈川県鎌倉市) 生来、蒲柳の質だっ…
鎌倉市は深沢地域。ちょうど湘南モノレールの湘南深沢駅近くに洲崎古戦場跡碑がある。このあたりから町屋、山﨑あたりは鎌倉末、赤橋守時が自刃した洲崎合戦があったところじゃ。赤橋守時といえば、大河ドラマ「太平記」で勝野洋さんが好演していたのを記憶…
鎌倉幕府はどこにあったのか。御所(政庁)の位置と雑文を書いてみたぞ。 大蔵幕府跡
長徳2年(996)1月16日、藤原伊周、隆家兄弟が花山法皇に矢を射かける事件が起きた。花山院闘乱事件じゃ。これにより中関白家の伊周と隆家は失脚したのじゃが(長徳の変)、今回はこの事件について詳しくみていこう。 花山天皇
今回は天下のさがなもの・藤原隆家についてじゃ。あの藤原道長も一目置いた中関白家の荒くれ者で、刀伊の入寇を撃退したことでも有名じゃ。 藤原隆家
GWに油壺に行ってきたので、今回は三浦義同・義意父子について書いておく。三浦党といえば、義村、義澄、大介義明が有名じゃが、こちらは戦国時代の三浦氏じゃよ。 三浦義意(左)、三浦義同(右) 戦国時代へとの続いた三浦氏 ご存知の通り、鎌倉幕府で一時…